PR

映画「フォロー・ミー」 : ミア・ファロー [解説・あらすじ・音楽]

人気がある歌
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

John Barry 映画「フォロー・ミー」" FOLLOW, FOLLOW " from follow me!

John Barry 映画「フォロー・ミー」” FOLLOW, FOLLOW ” from follow me!

スポンサーリンク

愛すべき映画 Follow Me! /THE PUBLIC EYE 1972年 イギリス

監督: キャロル・リード
製作: ハル・B・ウォリス
原作: ピーター・シェイファー
脚本: ピーター・シェイファー
撮影: クリストファー・チャリス
美術: テレンス・マーシュ
音楽: ジョン・バリー
出演:
ベリンダ:ミア・ファロー
クリストフォル(探偵):トポル
チャールズ:マイケル・ジェイストン
マーガレット・ローリングス
アネット・クロスビー
ダドリー・フォスター
マイケル・アルドリッジ

あらすじ : ストーリー

ロンドンに住むチャールズは裕福な家の出身で、サヴィルローの背広を着こなす仕事熱心な会計士。最近、妻が浮気しているのではないかと悩んでいる。ある日、彼は探偵事務所を訪ねて調査を依頼する。
10日後に彼の事務所に見知らぬ男がいる。白いハンチング、白いコートに白いカバンを肩に掛けた白づくめの口髭を生やしている。ポケットに入れたビスケットを歩きながら食べ、口は達者だが、どこかとぼけている。話をすると当初頼んだ探偵から引き継いだと言う。このクリストフォルと名乗る探偵は調査結果を知らせにきたのだが、仕事の上で、チャールズとベリンダの馴れ初めと最近の二人のの行き違いなどの経過を聞いておきたいと言う。
チャールズは話を始める。
・・・彼はいままで恋愛や結婚とは縁がない生活を送ってきた。そんな彼が、ある晩、街のレストランで働く魅力的な女性と知り合う。女性の名はベリンダ、アメリカから旅行してロンドンへやってきた娘だ。チャールズは、自由で純粋な彼女に自分には無い溌剌とした魅力を感じ、ベリンダも同様に、チャールズの見識深さやユーモア、誠実さに好意を持ち、お互いに恋に落ち、周囲の反対を退けて結婚する。
しかし、チャールズの周囲や社交に馴染めないベリンダは次第に精彩を失ってきた。チャールズは育ちや価値観が違っていたからだと考えた。そしてベリンダは最近頻繁に外出するようになった。チャールズが問い詰めても、ひとりで街へ出かけていると言う。しかし彼は浮気しているのではないかと疑っている。・・・
チャールズの話が終ると、探偵の調査結果を話はじめた。調査一日目は、注文していたレタスのような帽子を受け取り、カフェで「ピサの斜塔ペパーミントパフェ」を食べ、公園を散策し、2本立てのホラー映画を二度観ていた。結果は、妻には恋人がいるのだろうと問い詰めるチャールズに、探偵は、実は身なりのいい男と一緒にいたと言う。二人はほのかな想いを寄せ合っていると。これを聞いて、チャールズは気が気ではなく、仕事も手に付かず気持ちは沈むばかりだった。
その夜、チャールズは、ベリンダがオペラ鑑賞に遅れてきたこともあって、家に帰ると、再び問い詰める。ベリンダは結婚後のお互いの心の隔たりについて語り、また、奇妙な話をはじめた。
ある日、彼女がいつものように街を散策に出かけ、テムズ河の遊覧船で、自分の後をついてくる男に気付いた。男は話かけるわけでもなく、いつまでもどこへでも彼女の行く先についてくる。白いハンチング、白いコートに白いカバンを肩に掛けた白づくめの探偵である。尾行に気付かれた探偵は、それでも彼女について行ったのだ。映画を観ては同じような感動を味わい、ときには探偵が先を歩くこともあったが、けして話すことはなかった。そして、次第にベリンダと探偵の間に不思議な友情が芽生えてゆく。
真相を知ったチャールズは探偵を訪ねる。そこへベリンダがやってきて、チャールズが探偵に自分を尾行させていたことを知り、家を出て行ってしまう。
ベリンダを見つけた探偵は、彼女がチャールズを愛していることを知る。そして、彼女と途方にくれるチャールズに夫婦を助けるための提案を持ちかける。それは・・・・・。

解説

イギリスでは「Follow Me!」、アメリカでは「The Public Eye」日本では「フォロー・ミー」とそれぞれの題名。アメリカでは「Follow Me Boys!」という「陽の当たる教室」の元になった映画があるので、「The Public Eye」になったのだとも思います。「The Public Eye」は公共の注目・転じて尾行する探偵というような意味にもなります。意味深いのですが(後で解説)、日本人にはピンときません。主題歌とあいまって、やはり「Follow Me!」が、映画の題名としては分りやすいと思います。
賢く純粋で自由なベリンダを演じたミア・ファローと人間味溢れる探偵を演じたイスラエルの俳優トポル(「屋根の上のバイオリン弾き」の名演で有名)、ベリンダを愛しながらも自分の世界を捨てきれず、彼女に従順を求めるチャールズを演じたマイケル・ジェイストン。それぞれに魅力的な人間像を演じて適役です。主にこの3人でストーリーが展開してゆくのは、原作が戯曲だからですが、ロンドンの街や風俗を織り交ぜることで、映画だからこその、そして単なる恋愛映画でなく、人間味ある、他には無いハートウォーミングな映画になっています。
探偵にしては目立ちすぎの白づくめの服装、イルカとシャチのショウ、レタスのような帽子、ロンドンの公園、映画館の場面、美術館のピエロ・デラ・フランチェスカの絵、ロンドンのユーモラスな名前の通りなど移り変わる映像の数々に、観客も自然に二人の後を追っている気持ちになります。孤独で周囲や夫から必要とされていないと思い、ひとりさみしく街を散策するベリンダを探偵が見守る場面と、彼女と探偵がロンドンを散策し、同じ体験を通して、次第にベリンダが明るさを取り戻し、お互いに相手の存在を認めてゆく場面の対比は、会話がないだけに、映画ならではの演出といえます。それを目撃している多くの人たちの視線「=The Public Eye」は、この映画を観ている私や貴方です。そう考えると「The Public Eye」の題名も意味深いですね。一方、「Follow Me!」も愛し合っている恋人・夫婦が、ときに先になり後になり、相手に押し付けるのではなく、人生を前に進んで行くという意味もあって、映画の主題にマッチしています。
また、ジョン・バリー の音楽は、時にせつなく効果的にベリンダと探偵の心情を表現しています。主題歌「Follow Follow」 の歌詞も映画の内容をよく現しています。
個人的には、この映画の中で好きな場面は、やはり無言で街を散策するベリンダと探偵の場面。随所にユーモアあるシーンを入れながら、ベリンダと探偵の暖かな気持ちの交流が伝わってきます。そして、鉄の棒をハープのようにかき鳴らした探偵が、ふと自分の中に芽生えていた彼女への気持ち(ほのかな恋心?)に表情を変え、それに気付いたベリンダが戸惑う顔に変わる場面は、それまでの快活でユーモラスな様子とのギャップが見事で、見ていてせつない気持ちになります。
この映画は、上映時より長らくビデオ化・DVD化されずにいました。契約上の問題なのか、理由はわかりません。賞とは無縁でしたが、第三の男 The Third Man (1949)などで有名なキャロル・リード の最後の監督作品にふさわしく、ストーリーと演出、出演者の演技、映画音楽が見事に融合した映画ファン必見の珠玉の作品です。

YouTube「フォロー・ミー」

Follow Me (1971) ~ Follow, Follow [Long Version]

「フォロー・ミー」主題歌歌詞:Lyrics Follow Follow

Follow, follow
As long as you´re there I´ll follow
I´ll be only a smile away from all you do
No matter where you lead me to

I´ll follow, follow

Your heart is the heart I´ll follow
Softly, slowly you look my way
No words are said but still I hear inside my head
Follow, follow, follow

「Follow Me!」Wikipedia
ミア・ファロー(Mia Farrow)Wikipedia
Mia Farrow Life Photo Lifeのフォトギャラリー、ミア・ファローの写真や画像がたくさんあります。
トポル(Topol)Wikipedia
キャロル・リード(Sir Carol Reed)Wikipedia
John Barry.org.uk
ジョン・バリー (作曲家)Wikipedia

コメントをどうぞ

  1. mayumayu より:

    時々お邪魔しては素晴らしい記事に感心しながら楽しませて頂いてます。本当にありがとうございます。で、見つけたのがこの映画の記事です。私の大好きな映画なので、同じ感想を持っている方に初めて出会い、とても驚いています。何度かTVで見ては、丁寧に作られた作品だと感心しています。映画の良さを味あわせてくれる作品ですね。これからもお邪魔します。宜しくお願いします。

  2. magictrain より:

    mayumayuさん

    コメントありがとうございます。
    「フォロー・ミー」は奇抜で軽妙なストーリーですが、最近の映画にあるような押し付けがましい感動では無く、控えめな人間同士の交流を通して、そこから生じる人の理解と尊重などが描かれていて、温かい人間らしさを感じさせてくれる貴重な映画です。私も何度見たか分らないほど大好きな映画なので、その素晴らしさを少しでも伝えたいと思ってこの記事を書きました。
    同じ感想をお持ちのmayumayuさんから温かいコメントを頂き、記事を書いた甲斐があったと本当にうれしく思っています。
    その日の気分で充分な準備もせずに書いた散漫な記事も多いブログですが、少しでも楽しんで頂ければ幸いです。
    是非またご意見、ご批判、リクエストなどあればお寄せください。お待ちしています。

  3. ニコ より:

    解説を読ませていただき、共感し再びこの映画に感動しました。
    32年程前テレビで見て、感動し、20歳頃映画館で見て涙し、回りの友人には共感してもらえませんでしたが、日本でのタイトルしか知っておらず、イギリスでのタイトルをこちらのサイトで知り、直訳は「人目」ですが、英語が得意ではない私ですが、「私に注目してほしい」という意味なのではないでしょうか・・

    昔以上に、彼女の心の寂しさが、痛いほどわかります。
    知らない土地での寂しさ・好きでない人と、適当に合わせなければならない会話・・

    本当に理解しあえる人とは、それほど会話がなくとも、ほっとしあえる気がします。

    もう一度、見てみたいなと思います。

  4. magictrain より:

    ニコさん

    コメントありがとうございます。
    「The Public Eye」は英語で「探偵」のことを言いますが、「周囲の視線」という意味も込めて、おっしゃるとおり、何も言わずに「ついて来て」そして本当の「私を見て」(知って)、というメッセージが込められたタイトルだと思います。
    若いときには共感できなかった友人の方も、人生の経験を経てこの映画の良さが分ってもらえるかもしれません。また、この映画に共感できる人と知り合えたら良い友人になれると思います。

  5. 一茶 より:

    愛してやまない唯一の映画です。
    遅ればせながらDVDになっていることを知り、速攻注文してしまったほどのファンです。
    ミアファーローの数ある主演の映画の中で、彼女としても異質と言えるほどの作品です。
    私としては数あるラブストーリーで初めて、唯一の涙を流した作品です。是非とも色んな人に見て欲しい秀作です。

  6. admin より:

    一茶 さん

    コメントありがとうございます。
    この映画には、何度観ても飽きることはない「愛すべきもの」が宝石箱のように詰まっています。その一粒づつの優しい輝きが、なんと私たちの心を豊かにしてくれることでしょう。きっと一茶さんもこの映画に、小さな宝石の輝きを見つけられた感性の人だと思います。