PR

ホテル・カリフォルニア(歌詞和訳と意味と解釈)イーグルス:Eagles – Hotel California

ロック
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
Eagles - Hotel California (Live 1977) (Official Video) [HD]

Eagles – Hotel California (2013 Remaster)

スポンサーリンク

ホテル・カリフォルニアの歌は何を言ってるの?

イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」(Hotel California)です。「ホテル・カリフォルニア」(作詞/作曲:ドン・ヘンリー/グレン・フライ/ドン・フェルダー1976年)は、哀愁漂うメロディとドン・ヘンリーのボーカルで大ヒットした曲です。しかし、歌詞の意味することが分かりずらい曲でもあります。これはアメリカ人にとっても、日本人にとっても同じです。作詞作曲をしたグループのメンバーも何も語ってはいません。

スポンサーリンク

歌詞をどう読むか

そこで、勝手な解釈をしているのがこの記事です。
歌詞を通して感じられるのは、まるでトワイライト・ゾーン(The Twilight Zone) のエピソードのような、出口のない異次元の世界へ踏み込んでしまったようなストーリーです。トワイライト・ゾーンは1959年から1964年まで放映された有名なSFのテレビドラマシリーズですから、歌のストーリーを作るうえで、少なからず影響があるかもしれません。先ずは歌詞を読んでみましょう。

スポンサーリンク

ホテル・カリフォルニア(Hotel California歌詞和訳)

暗い砂漠の高速道路で、涼しい風が髪をなびかせる
コリタスの温かい匂いが、あたりに立ち上ってる
頭を上げて見る彼方に、私は輝く光を見つけた
頭が重くなり、視力がかすんできたので
夜を過さなければならない
彼女が入り口に立っているところで
私は礼拝の鐘を聞いて
そして私は自分自身のことを考えた
「これは天国か、それとも地獄かもしれない」
すると彼女はろうそくを灯し、私に行き先を示した
廊下をおりるとの声がした
私は思った、彼らがこんなふうに言ってのが聞こえたと…

ようこそホテルカリフォルニアへ
なんて素敵な所
なんて素敵な所
なんて素敵な顔
ホテルカリフォルニアの部屋の豊富です
年中無休で
年中無休で
あなたはここで見つけることができます
あなたはここで見つけることができます

彼女の心はティファニーのねじれ
彼女はメルセデスの曲線を持っている
彼女は多くのかわいい、かわいい男の子を持っている
彼女が友人と呼んでいる
彼らは中庭でダンスを踊っている
甘い夏の汗
何人かは思い出すためにダンスを踊る
何人かは忘れるために

スポンサーリンク

ホテルカリフォルニア(Hotel California歌詞)

On a dark desert highway,
Cool wind in my hair,
Warm smell of “colitas”
Rising up through the air,
Up ahead in the distance
I saw a shimmering light,
My head grew heavy and my sight grew dim,
I had to stop for the night.
There she stood in the doorway,
I heard the mission bell
And I was thinkin’ to myself :
“This could be heaven and this could be hell”
Then she lit up a candle,
And she showed me the way,
There were voices down the corridor,
I thought I heard them say

Welcome to the Hotel California,
Such a lovely place,
(Such a lovely place)
Such a lovely face
Plenty of room at the Hotel California,
Any time of year,
(Any time of year)
You can find it here

Her mind is Tiffany-twisted,
She got the Mercedes Bends,
She got a lot of pretty, pretty boys
she calls friends
How they dance in the courtyard,
Sweet summer sweat
Some dance to remember,
Some dance to forget

So I called up the Captain
“Please bring me my wine”
He said, “We haven’t had that spirit here
Since nineteen sixty-nine”
And still those voices are calling from far away,
Wake you up in the middle of the night
Just to hear them say:

Welcome to the Hotel California,
Such a lovely place,
(Such a lovely place)
Such a lovely face
They’re livin’ it up at the Hotel California,
What a nice surprise,
(What a nice surprise)
Bring your alibis

Mirrors on the ceiling,
The pink champagne on ice, and she said:
“We are all just prisoners here,
Of our own device”
And in the master’s chambers
They gathered for the feast,
They stabbed it with their steely knives,
But they just can’t kill the beast

Last thing I remember, I was running for the door,
I had to find the passage back to the place I was before,
“Relax,” said the night man, “We are programmed to receive,
You can check out anytime you like… but you can never leave”

スポンサーリンク

各節の内容です。

コリタス(colitas) は、砂漠の花であるとともに、マリワナを意味します。言葉のダブルイメージです。この歌にはダブルイメージがこの後も出てきます。それが、歌の解釈を多様にもし、分りづらくもしています。つまりここでは、「夜の砂漠のハイウェイを走っていると、砂漠の花の香りが立ち込めている。」という一種の開放感と、「マリワナを吸いながら走っている。」という麻薬による高揚感の二重の意味となります。そして、主人公は頭が重くなり、目もかすんできたので、遠くに見つけた灯りに誘われて、夜を過すためにホテルへ入ります。
礼拝の鐘(mission bell) は、カトリック教会で鳴らすもので、ホテルで鳴らすことはまずありません。ですから、この鐘の音を聞くと、カトリックの信者は天国や地獄という教義を連想し、同時に自分が入ったホテルが普通とは違うことに気付きます。
ようこそホテル・カリフォルニアへ(Welcome to the Hotel California)の部分は、少しチープな広告のような言葉を使って、第一節の歌詞とのギャップを作っています。しかしここでも、「豊富な部屋があり、あなたは(何かを)見つけることができる。」という暗示めいた言葉を含んでいます。

彼女の心はティファニーのねじれ、彼女はメルセデスの曲線を持っている(Her mind is Tiffany-twisted, She got the Mercedes Bends,)の部分は、「ニューヨーク5番街の有名な宝飾店ティファニーの洗練されたデザイン、高級車メルセデスベンツの美しいライン」に象徴される内面的な気品と「女性の持つ腰のくびれやボディラインが高級品のようにゴージャス」というイメージがあります。(the Mercedes Bendsはthe Mercedes Benzのもじり・洒落)そしてもう一つ、ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin、1943-1970)が最初に歌ったサンフランシスコのサイケデリックバンド、ビッグブラザー&ホールディングカンパニー(Big Brother and the Holding Company)に影響を与えたティファニーシェード(Tiffany Shade)とジャニス・ジョプリンの曲「メルセデスベンツ」を連想させて、ジャニス・ジョプリンへのオマージュともとれます。そしてこのホテルが、そんな女性を中心とした、かわいい少年たちが踊り、「思い出す」「忘れる」という過去に囚われている一種のコロニーであることが分ります。(女王に支配された蜂や蟻の巣のようなイメージです。)

次に、主人公は理性を保つため、あるいは現実に戻るために、ボーイ長(給仕長)にワインを頼みますが、「私たちは1969年以来のスピリット(魂)をここには置いていないんです」 (We haven’t had that spirit here Since nineteen sixty-nine”)と言われます。1969年はウッドストックで大規模な野外コンサートがあった年。また、アメリカがベトナムから最初に撤退を始めた年でもあります。サイケデリック・ムーブメントによる自由な共同体という意識が、当時の若者の間でピークに達した年ですが、衰退の始まった年とも言えます。ジャニス・ジョプリンは1970年に亡くなっています。とにかく音楽の世界も、社会の動きや人々の考え方も変っていった時代です。ですから、このホテルがそれ以降の新しいスピリットがない場所ということになります。スピリットは蒸留酒のアルコール分(ワインは蒸留酒ではありませんが)と魂の二重の意味を含んでいます。そして、過去に捉われているこのホテルの住人たちが、「彼らはホテルカリフォルニアで生きてくのさ、なんて素晴らしい驚き、なんて素晴らしい驚き」「あなたのアリバイを持ってきて」と呼びかけます。「アリバイ(不在証明)を持ってきて」(Bring your alibis)は一般社会からの離脱を意味しています。

そして最後が、祝宴のとき、女性がここにいるみんなが囚人で、自分たちが作り上げたものだと告白します。そして野獣を殺せない。…自分たちが過去の意識に囚われている。それは自分たちが望んだ世界ではあるが、憎悪や競争がある現実的な世界に戻るための勇気を失っているという寓意でしょか?野獣は心の中の潜在的な魔と解せます。(ゴージャスな女王のような女性=美女と野獣の対比?)
最期の節で主人公は、現実へ戻るために出口を探しますが、夜警の男たちに、チェックアウトは何時でもできるが、二度と離れることは出来ないと言われます。(programmed to receive)ですから、戻れない仕組みになっているということです。ここではチェックアウトはホテルを離れる意思を示すことはできる、しかしこのホテルカリフォルニアが実際に立ち去ることは出来ない迷宮だと言っているようです。

スポンサーリンク

歌詞の起承転結と結論

歌の細部については以上のとおりです。それではこれをまとめてみます。先ず、この歌を単にドラッグによる幻想の歌と思うのは間違いです。コリタス(colitas)の言葉にこだわると、それ以降の歌詞の解釈ができません。「1969年」にこだわって、昔は自由で良かったという過去への郷愁の歌というのも感じられますが、少し違います。
私がキーワードと思うのは、(Bring your alibis)、(they just can’t kill the beast)、(programmed to receive)です。つまり、過去や思い出、失望や後悔などの後ろ向きな感情が心に宿って、社会や自分の属するコミュニティから一度離れた心はもう二度と戻せないという寓意だと思います。人間は記憶を頼りに、過去に縛られる動物なので、そうした負の感情を拭い去ることはできない。その負のイメージを象徴したものがホテルカリフォルニアで、誰もが客になる可能性があるということだと思います。

以上は自分勝手な解釈なので、他にもいろいろ考えられます。各節の言葉の意味合いを書いておきましたので、聴く人それぞれが自分なりの解釈ができます。ただし、大きな象を部分的に形容したからといって、象の全体が見えるものでもありません。とはいえ、それを考えるのもこの歌の楽しみ方のひとつです。でも、その前に音楽として楽しみたい名曲です。
…Welcome to the Hotel California

Eagles - Hotel California (Lossless Audio)

オリジナルバージョン

コメントをどうぞ

  1. Nick's Bar より:

    色々な人が、この歌詞を解釈していますが、一応に「1969年」をウッドストックが開催され、その後ロックスピリットが退廃して行ったとしています。私はもう少し具体的なことを言っているのではないかと思っています。この年、アメリカで初めてカリフォルニア出身の政治家が、アメリカンドリームの頂点である米国大統領に就任しました。しかしその3年後、ウォーターゲート事件で、米国史上初めて、在任の大統領が辞任する、という凋落を経験しました。歌詞の後半にでてくる、「ビーストを殺せないでいる」というのは、この事件をもみ消せないことを指していると解釈できます。ベトナム戦争の泥沼化、アメリカンドリームの消滅、そういう閉塞感を諦観をもって歌ったのではないかと思います。もちろん、最初に出てくるランプをかざした女性は、ニューヨークにそびえる「自由の女神」であることは疑いもないと思います。

  2. admin より:

    Nick’s Barさん、素晴らしいコメント有難うございます。
    この歌詞を解釈するうえで、またそのメッセージを知るうえで、多くの人たちにとっても、とても有益な情報です。大変参考になりました。

  3. banbee より:

    はじめまして。
    私の方からも気になったことを。
    1969年は音楽界の大事件「オルタモントの悲劇」も挙げられます。ストーンズのコンサートの最中に黒人青年が殺された事件です。

    あと、歌詞中のSteely Knives(ナイフの複数形)はスティーリー・ダンを、The Beastは商業主義に染まった音楽界とも言われています。

  4. admin より:

    banbeeさんコメントありがとうございます。

    ストーンズの「ギミー・シェルター」、オルタモント・スピードウェイでのヘルズ・エンジェルスの暴行殺人事件は、確かにひとつの時代の終焉を象徴する衝撃的な出来事でした。このキーワードを忘れていました。私と同じように多くの人にとって貴重なご意見だと思います。
    Steely Knivesをスティーリー・ダンの商業主義の喩えとするのも興味深い意見です。
    大変参考になるご意見に感謝いたします。

  5. u16 より:

    いろいろ哲学的な意訳があるんですね。
    知りませんでした。
    ずいぶん前に、アメリカ人の友人から「Hotel california」は精神科の病棟を意味すると聞きました。
    その彼が、某の根拠を持っていたかどうかは知りませんが、分裂症患者の妄想を歌にしたものと思って聞いていました。
    それはそれなりにつじつまが合いそうに思われませんか?
    前でのかたがたほど高尚な解釈にはつながりませんが・・・。

  6. admin より:

    u16さん コメントありがとうございます。

    精神的、肉体的に束縛されていることから、一種の閉鎖的空間がイメージできるので、精神科の病棟という発想も間違いではないと思います。それにイーグルス自身のコメントもありませんので、特に正解となる解釈も存在しません。歌を聴く人それぞれが感じたことが正解なのかとも思います。

  7. 平成23年2月11日(金)NHKデジタル放送、SONGS(再)イーグルス14:20~15:00も参考になりますよ。

  8. dog_gett より:

    どうも、こんばんは。

    確かにこの曲の歌詞は考えさせられます。

    私は、アメリカ社会そのものの閉鎖性を歌っているのだと思います。
    アメリカでは真実は隠蔽されています。
    言論の自由や、民主主義は、実は、見せ掛けであり、米国民は、すべてホテルカリフォルニア的な世界に幽閉され、管理されている、ということを歌っています。

    リベラルな運動は60年代に封じ込められた、と。
    現在も、USAPが管理するのがUSAです。

  9. magictrain より:

    dog_gettさん
    コメントありがとうございます。
    公民権運動とベトナム戦争の泥沼化で混乱した社会の体制を立て直すために、また権利と保障、財政再建と経済成長の代償として、社会の管理化が進み、
    真の自由思想が封じ込められたことは事実だと思います。その意味で当時の若者が身をもって感じた閉塞感がこの歌詞の根底にあると思います。

  10. ロニーコールマン より:

    “We are programmed to receive,
    You can check out anytime you like… but you can never leave”

    最後のくだりは考えさせられますよね。
    いつでも学歴社会からドロップアウトはできる。
    でも、逃げられはしない。
    俺たちは受け入れるようになっている。
    学生時代に初めて聴いた時そう解釈し、涙しました。
    社会に出てからも同じですね。人は様々なしがらみから逃げられはしない。
    日本は原発からの電力の宴に酔い、今目が覚めて、逃げようとしていますが、逃げてもまた別の利権に縛られる。人間社会の悲しい性を歌った曲だと思います。

  11. magictrain より:

    ロニーコールマンさんコメントありがとうございます。

    共産主義であれ、資本主義であれ現代の集権的な社会で人は集団の一員として機能することが求められます。学歴社会は機能する集団の一員を作るための仕組みとしてできあがったものです。慣習や法律、道徳までもがこうした社会からはみ出さないために作られています。
    企業犯罪などで個々の役員や社員が不都合なことを会社というコミュニティのために無視してしまうのは、責任の分散や回避の仕組みによるものですが、そのコミュニティで個人は自己を見失ってしまう例だと思います。
    60年代のフラワー・ムーブメントはこうした没個人の社会以外のコミュニティの在り方を摸索したものでしたが、結局は現代社会の中で消滅しました。その無力感や絶望感がこの歌の最後のくだりから感じられるのだと思います。

  12. endys より:

    Hotel Californiaという宇宙を感じました。
    もちろん、どこにもない閉塞空間のひとつ。
    で、迷い込んだものは出られない。
    見えているものは本当は存在しない。
    自分と他を比較しても解答は得られない。
    ひとつだけはっきりしているのは…
    もう、行くところまで行き着いてしまった
    自然の猛威は過程にすぎない。
    人類を閉じ込めないと宇宙という生き物が
    あぶない。

    ミヤザワケンジの「注文の多い料理店」の
    啓示にも似ている。

  13. 永年の謎が解けたような解放感を感じています。
    また他の方の解釈も大いに参考になりました。
    リンクフリーとのことですので私のブログにこいらのアドレスを記載させていただきました。
    ありがとうございました。

  14. magictrain より:

    TAXI 東奔西走さん

    コメントありがとうございます。
    ご参考になったならば記事を書いた甲斐がありました。
    「ホテル・カリフォルニア」の歌は1969年代後半から70年代初頭のアメリカの精神風土をよく現していますが、人間の心のゆがみというようなものを描いている点では、今でも通じる普遍性がある思います。美しいメロディと謎めいた歌詞。やはり名曲ですよね。

  15. estefany より:

    私はこの歌を愛しています。私がこの歌をしったのわ母のはなしを聞いてからです。母の話とは私の母が20ごろなので約30年前のお話です。母はそのころとても大切な恋人がいました、そしてその前にできていた子供が母にはいました、そのこは3歳くらいでまだ高校生のころにできた子供なので自分で育てることができませんでした。それに自分の母親も早くに亡くなってしまったので母は自分の親友の母に面倒を見てもらうことになりました。それから付き合い始めた人がその人でやさしくて母をすごくはげましてくれました。その人とよく二人で踊った曲がhotel californiaでした。母は日本に行くことになりました。そしてかれは母に言いました。「日本から帰ってきたら俺と結婚しようと子供も一緒にそだてようと俺は二人を愛してるから」とやさしく母に言いました。母は嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。そして母は日本に旅立ちました。そして母は日本でお土産子供の服恋人の服などを鞄いっぱいに買いました。そしてコロンビアに帰るまであと3日になった日コロンビアの親友から電話がかかってきました。そして親友はいいました「彼が死んだ、彼が死んだピストルでうたれて死んだ」と。母は頭が真っ白になりました。そして母はコロンビアにかえり彼に会いました、彼はとても冷たくねむっていました。そして彼が死んだ時に着ていた服の中にメモと小さな箱がありました。メモには「愛しい君へ」とかかれてありました。箱の中にはユビアがはいっていました。親友にきくと「彼はいつあなたが帰ってきてもこれをわたせるように」といっていたそうです毎日毎日。そして母はいまでもHotel Californiaを聞くといつも涙を流しています。

  16. 通りすがりです。 より:

    「私たちは皆、此処の囚人だ。
    それは自ら仕掛けたに過ぎない」
    で、彼らは祝宴のために(囚人を裁く)判事の執務室で集まった、
    そしてその祝宴を鋭いナイフで刺したんだけれども、
    彼らは、反キリスト者まで殺すことはできなかった。

    僕はずっと覚えている、僕がその扉に向かって走ったこと。
    僕は僕が元居た場所に戻るための通路を探さなければならなかった。
    「頑張るなよ」、死神はそう言った。
    「僕らは受け入れるように仕組まれてるし、
    君たちは何時でも好きな時に消えることができるはずなのに、
    ここから決して離れられないんだよね。」

  17. 少々お節介屋 より:

    訳詩に正確でない部分がありますので、少しコメントさせていただきます。たとえば、My head grew heavy
    は、頭が重たくなったのではなく、次第に眠気が襲ってきたということですし、I had to stop for the nightは、夜を過ごさなければならないというより、一泊することにしたです。また、ティファニーのねじれでは意味がわかりません。そこはティファニーに陶酔ということですし、メルセデスのところも、彼女がその曲線を持っているでは、日本語にならないですね。メルセデスで頭をやられているということです。

  18. magictrain より:

    少々お節介屋 さん

    コメントありがとうございます。

    この記事の訳詞は、英語表現の直訳と意訳によって、元の英語歌詞を重視しましたので、確かに日本語としては不明確で、意味合いが少し違ってくると思います。
    ただ、My head grew heavyは「眠気」と共に、またマリワナによる影響という二重の意味合いがあると思いますし、「ティファニー」と「メルセデス」の部分は、ブランドイメージを借りて、女性の身体を比喩していますので、原詩の直訳としました。

    この記事を補足する、大変貴重なご意見ありがとうございました。

  19. ぷらごろう より:

    村上春樹の世界をイメージした。
    人間の心の中の響き

  20. 源五郎 より:

    今さらですが、
    「Her mind is Tiffany-twisted」
    「She got the Mercedes Bends」
    について私見ながら情報提供させて下さい。

    まず、「Tiffany-twisted」についてですが、
    「mind」という単語が主語として使われていますので、
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=twist&oq=
    の他動詞の項6番の「ゆがんませる」という意味で使われているかと思われます。

    また、「the Mercedes Bends」についてですが
    「the ~s」という形を取っていますので
    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=bend&stype=0&dtype=1
    の名詞の項4番(1)の「潜水病」という意味で使われているかと思われます。

    いずれにしても、「ゆがんだ」とか「病(やまい)」とか悪いイメージの言葉で綴られています。

    つまりは、この女がティファニーやメルセデスなどの高級ブランドに病的にまで執着する
    物質主義的な姿を批判的に描きたかったのでは?

    「彼女の心はティファニーのねじれ
    彼女はメルセデスの曲線を持っている」では
    そういったニュアンスが感じ取れないような気がします。

  21. ちょっと失礼 より:

    歌詞の解釈、参考になりました。
    メロディは最高なのに、歌詞の意図が全く意味不明な曲ですね。

    ジョン・トッド曰く、ロックミュージックの歌詞は魔術師の言葉で作詞されており、そのままでは解釈不可能です。
    ただ、後半にでてくる場面は、【beast】、【master’s chamber】、【feast】、など、悪魔崇拝の生贄儀式を連想させますね。

  22. BONO より:

    来週のBS-TBS「SONG TO SOUL」は、ホテル・カリフォルニアですね。「ロックフロンティアの終焉、夢と現実」というテーマ、ドン・フェルダーが出演するなどとても楽しみです。http://w3.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_08.html

  23. 竜二 より:

          「ホテル カリフォルニア」

    とは、カリフォルニアにある 刑務所 のことですよ。
    CRC と言って カリフォルニア・リハビリテーション・センター の 通称 です。

    アメリカの刑務所には 犯罪者によって収容先が異なりレベル4 は凶悪犯罪者です。 CRC は レベル2 ですから 下から 二番目と言うことです。

     1930年代には アル・カポネ がオーナーとして所有していましたが、 カポネ 逮捕後は政府に没収され、軍の施設として使われていましたが、後に 受刑者を収容する施設になりました。

     5年以下の 麻薬常習者 や 社会不適応 な人間が収容される、 刑務所 というよりリハビリするための 更生施設 という 感が強いですね。

     

  24. 面白かったです より:

    サビが耳に残るいい歌ですよね。歌詞を読もうとして検索してここにきました。

    シンプルに、カルフォルニアでこの女性に招かれていったらどうやら普通のパーティーじゃなくてカルトグループの集会だったので急いで逃げてきた、というだけの歌詞だという解釈を聞いたことがありますよー。アメリカでアメリカ人からきいた解釈ですが、私も長年そう思っていました。カリフォルニアには仕事で有名人がよく集まっていますが、私ももし「面白いパーティがあるよ」なんて言われてふわふわ参加したら夜がふけるにつれてなんだかカルトじみてきて、みんなで集まって生贄を捧げる段階になったらさくさく逃げますね。

  25. 初音 より:

    拝見して
    素晴らしい解説でした。

    多岐に亘る詳しい知識に驚いています。
    おいくつで、どのような経歴の方なのでしょうか?

  26. 名乗るほどの者ではござらん より:

    質問者の謙虚さ、それに誠実さが良い。

    音楽好きはかく在りたいもの、なぁ~んてね。

    詞の意味深さやミステリーは昔から語られていて
    今なお・・って、へぇ~てね。

  27. shokan より:

    今、タイのバンコクにあるホテル・カリフォルニアで宿とってます。私が中学生、高校生のときによく聞いた好きな曲です。ジャニスの「ベンツがほしい」も当時はお気に入りでした。それと結び付いた訳はうれしいです。

  28. admin より:

    shokan さん

    コメントありがとうございます。

    異国の地でホテル・カリフォルニアを聴くなんて「What a nice surprise」ですね。きっとこの曲はあなたに素敵な存在証明を残してくれたものだったのですね。

  29. ヴェリタス読者 より:

    本日の日経ヴェリタスで、昨年末米ダラス地区連銀のフィーシャー総裁が「FRB(米国の日本銀行に相当)は、”ホテル・カリフォルニア的金融政策”と呼べるリスにひんしている」と指摘して話題に。。。という記事が掲載されており、気になってこの掲示板にたどりつきました。記事中では、”ここは天国かもしれないし、地獄かもしれない” 、”チェックアウトは好きな時にできるが、立ち去ることはできない”という歌詞が引用され、「緊急対応だったはずの金融緩和も、長引くほど引き際が難しくなっている。迷宮から無事出られることを祈るばかりだ。」と結ばれています。

    さて、和訳ですが、Twiffany-twistedのくだりは、

    その女は(ティファニー等の)高級ブランド志向で、(メルセデス・ベンツの様に)抜群のプロポーションだった。

    ということが言いたかったのではないかと思います。

    メルセデス・ベンツは英語で、Mercedez-Benz ですので、あえてBends(曲がっているのもの等の意味)を使って、心の次に、彼女の外見についてコメントしたのだと思いますし、その後の歌詞とも、うまく意味がつながります。

    ご参考まで。

    しかし、すごく昔の歌詞がここまで話題になる、ポール、イーグルス、そしてビートルズはやはり偉大ですね。

  30. admin より:

    ヴェリタス読者さん

    コメントありがとうございます。
    和訳のTwiffany-twistedのくだりは、女性の魅力的な外見と内面的な「ねじれ・歪み」をちょっと洒落てみた、といった部分だと思います。
    アメリカ経済の先行きの不透明さを「ホテル・カリフォルニア的金融政策」とは、言い得て妙ですね。でも、この先にやってくるかも知れない世界恐慌の怪しい雲行き、すごく気になりますね。

  31. Jun より:

    レベル2の刑務所は、レベル4等の厳しい刑務所から降りてきた囚人にとっては、まるでホテルのように素晴らしい環境だったらしく、”Hotel Californi”と呼ばれるようになった。ということが誰かの獄中記か何かに書いてあった記憶があります。ともあれ素敵な曲ですね。

  32. fudatsuki より:

    I love it

  33. カメリア より:

    この曲のモデルは、1997に閉鎖したカリフォルニア州カメリオにある州立精神病院(Camarillo State Mental Hospital)です。
    歌の通り、高速道路を脇道に抜けて進んだ砂漠にポツンと建っており、スペインの伝道所のような白壁に緋色の瓦屋根の愛らしい建物の中央に、鐘塔があります。
    民間保険制度のアメリカでは、金払いの良い保険を持つ精神病患者はなかなか退院させてもらえず、精神科医の養分(飼い殺し)になる問題があります。
    かわいい患者のおかげで、女医がティファニーにメルセデスで贅を尽くしていても不思議ではない話です。
    当時はここで1000人以上の人が退院かなわず亡くなっており、跡地は有名な心霊スポットとなっていました。
    現在は大学として再利用されていますが、鉄格子のはまった極小さな窓など、建物は当時のままです。

  34. カメリア より:

    この曲のモデルは、1997に閉鎖したカリフォルニア州カメリオにある州立精神病院(Camarillo State Mental Hospital)です。
    歌の通り、高速道路を脇道に抜けて進んだ砂漠にポツンと建っており、スペインの伝道所のような白壁に緋色の瓦屋根の愛らしい建物の中央に、鐘塔があります。
    民間保険制度のアメリカでは、金払いの良い保険を持つ精神病患者はなかなか退院させてもらえず、精神科医の養分(飼い殺し)になる問題があります。
    かわいい患者のおかげで、女医がティファニーにメルセデスで贅を尽くしていても不思議ではない話です。
    当時はここで1000人以上の人が退院かなわず亡くなっており、跡地は有名な心霊スポットとなっていました。
    現在は大学として再利用されていますが、鉄格子のはまった極小さな窓など、建物は当時のままです。

  35. つかりこ より:

    adminさんの歌詞の解釈に大賛成です。
    当時のアメリカの時代背景や国民の心情などから考えると。
    日本でも ’70年代後半にこの曲の意味について話題になり、ベトナム戦争が終わった後に芽生えてきた「当時のアメリカの喪失感(アメリカの繁栄、アメリカンドリーム、自由、カウンターカルチャーなどの消滅・喪失)」を描いた曲である」と自分では決着をつけていたんです。
    その後、年月を経るとともに、またいろいろな解釈があちこちで聞かれるようになって(まあ、それでいいのですが)、ちょっとむすむずしてたところでした。

    さしでがましくて恐縮ですが、私が『Desperado』の訳と解釈をやってみたものがあります。

    http://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-category-12.html

    よかったら、ご覧ください。

  36. つかりこ より:

    adminさんの歌詞の解釈に大賛成です。
    当時のアメリカの時代背景や国民の心情などから考えると。
    日本でも ’70年代後半にこの曲の意味について話題になり、ベトナム戦争が終わった後に芽生えてきた「当時のアメリカの喪失感(アメリカの繁栄、アメリカンドリーム、自由、カウンターカルチャーなどの消滅・喪失)」を描いた曲である」と自分では決着をつけていたんです。
    その後、年月を経るとともに、またいろいろな解釈があちこちで聞かれるようになって(まあ、それでいいのですが)、ちょっとむすむずしてたところでした。

    さしでがましくて恐縮ですが、私が『Desperado』の訳と解釈をやってみたものがあります。

    http://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-category-12.html

    よかったら、ご覧ください。

  37. Thor より:

    はじめまして。

    高校生の頃、深夜放送で聞いたこの曲が大変印象に残ったのですが、同時に聞き取れたわずか数フレーズだけでも大変奇妙な歌詞であることに気づきました。(偶然ですが、私も「トワイライトゾーン」のエピソードのようだと感じました。)

    ドーナツ盤を買って訳詞に挑戦したのですが、ぜんぜん意味がわからず挫折してしまいました。

    先日なにかの拍子にそれを思い出し、検索したところでここにたどり着きました。

    さすがにあれから30年以上も馬齢を重ねましたので、辞書などには記述されていない文化的背景やサブカルチャーの知識がないとこの歌詞が理解できないことは想像がつきましたが、コメントを含めこのサイトに示されている内容で、ほぼ満足のできる回答が得られたように思います。

    歌詞に限らず抽象的な作品の多くは、その意味に関して「受け取る人の理解に任せる」というスタンスだと理解しますので、おそらく「これが正解」というものはないのだと思います。

    ただし、「受け取る側の理解」がある程度豊かなものとなるためにはやはりそれなりの知識が必要であり、それをこのサイトで得ることができた、と感じています。

    大変ありがとうございました。

  38. Thor より:

    はじめまして。

    高校生の頃、深夜放送で聞いたこの曲が大変印象に残ったのですが、同時に聞き取れたわずか数フレーズだけでも大変奇妙な歌詞であることに気づきました。(偶然ですが、私も「トワイライトゾーン」のエピソードのようだと感じました。)

    ドーナツ盤を買って訳詞に挑戦したのですが、ぜんぜん意味がわからず挫折してしまいました。

    先日なにかの拍子にそれを思い出し、検索したところでここにたどり着きました。

    さすがにあれから30年以上も馬齢を重ねましたので、辞書などには記述されていない文化的背景やサブカルチャーの知識がないとこの歌詞が理解できないことは想像がつきましたが、コメントを含めこのサイトに示されている内容で、ほぼ満足のできる回答が得られたように思います。

    歌詞に限らず抽象的な作品の多くは、その意味に関して「受け取る人の理解に任せる」というスタンスだと理解しますので、おそらく「これが正解」というものはないのだと思います。

    ただし、「受け取る側の理解」がある程度豊かなものとなるためにはやはりそれなりの知識が必要であり、それをこのサイトで得ることができた、と感じています。

    大変ありがとうございました。

  39. ケン より:

    アメリカでは多くの人がCamarillo State Mental Hospitalだと解釈していますよね。ホテルのようで可愛らしい建物に、ベルタワーもあります。

    カメリアさんの解釈が一番しっくり来ますよね。

    70年代のアメリカ音楽には政治的意味合いを持つ歌が多いですが、この歌はその考え方だと矛盾点が多すぎます。

  40. ネコ より:

    皆さんそれぞれの解釈を見て、なるほどと感心しています。私もちょっと参加させてください。
    まず、この詩全体が回想ですよね。最後のシーンが現在です。今は、この世界に浸かってしまった僕が、浸かるに至った道筋を回想しているのです。最後に覚えているのは・・・というあたりからそれが窺えます。
     また、韻が多く用いられていますので、多少のword choiceに無理があっても、韻を優先しているように思えます。
     さて、以上を踏まえて、私なりの解釈を展開してみます。
     まず、冒頭のcolitasが空中に立ち込める状況は、すでに周囲が怪しい状況、この世界が広がりつつある状況を意味します。もっとも、これに頭痛を覚えるあたりは、「僕」はまだ染まっていません。 彼女は、この世界に人を誘う案内人です。別に具体的な人間である必要はありません。「僕」に見える幻想でもよいのです。しかし、少なくとも、現在は、救い、福音に誘う存在として登場します。mission bell やlit up a candleはそれを象徴するものです。
     しかし、「僕」は彼女が誘う世界に踏み入れるかどうか半信半疑です(heaven or hell).しかし、あの世界につながる通路の先からは、ここが歓迎されるべきすばらしい場所であるという声が聞こえるような気がしています。なお、この段階では、I thoughtと表現されていることは計算上のことです。後には、このI thoughtはなくなります。
     なお、faceはplaceとの韻ですから、外観という意味としてもよいとは思いますが、ここは、この世界に浸かっている彼ら一人ひとりの顔という意味に捉えてもよいと思います。外観ということであれば、建物の外観というよりは、もう少し観念的なこの世界の外観ということでしょうが、この世界を外から見るというな客観的な視点は、ここでは窺えないように思います。
     彼女を形容するTiffany-twistedやMercedes Bendsは、彼女の救いが実は非常に現実的なものであることを意味するものと捉えればよいでしょう。  なお、boysはtheyと同じで、この世界に浸っている者です。彼女から見れば、彼女の誘いにしたがってこの世界になじんだものは友達なのですから。
     なお、rememberとforgetの目的語がありませんが、この世界に入る前のことでしょう。ある者は、回想しようとして、ある者は忘れようとして(いずれにしても、彼らにとっては、前の世界は苦であったという前提であろうと思います)。
     
     my wineとは、僕が本来指向する物の象徴。後の、この世界の象徴であるpink champagneとの対比です。しかし、そんなものは1969からないといわれてしまいます。そう、世界は変わってしまったことをあらわしています。
     ここで、僕には、歓迎の声がはっきりと聞こえてきます。このときは、聞こえたと思ったのではなく、聞こえたのです。つまり、僕もこの世界に這いこみつつあります。
     この世界に浸っている彼らは、この世界の楽しさを謳歌しています(living it up)。それは、「僕」にとって、驚きであると同時に素敵なものと捉えられます(nice surprise).僕にそうでないというのならその証拠をもってこいとまで言わせます(なお、bring your alibisといっているのは、I
    (僕)としか考えられません)。
     
     僕は、ベッドの上に横たわり、天井に張られた鑑写る自分の姿とpink champagne を眺めるていると、彼女は、ここでは皆囚われている、でもそれは、自分自身でそうしているといいます。なお、device やprogramには、自分の意思ではどうにもならない大きな仕掛け、つまり社会全体の流れや雰囲気といったニュアンスを感じます。つまり、抗おうにも抗いきれない大きな力(しかも、退廃的で魅力的なもの)に支配されているイメージです。
     僕は、結局この世界に呑みこまれていく(回想している現在は呑み込まれてしまっている)のですが、それでも最後に覚えているのは、この世界から脱出しようとしたことです。しかし、night man(夜警=night watchman、ここでは、監視者程度の意味か)は、それに気づいても、止めもせず、むしろ、「どうぞご自由に、でも、そうはできないでしょう」といわれてしまいます。ここは、受け入れるようにできているのですというわけです。Weといっているのは、この夜警の目から見たら、「僕」もこの世界の側の者に見えることを間接的に示しているのです。

     おそらく、作者は、このような心象、雰囲気を伝えたかったに違いありません。聞き手、読み手が、それを現実の事象や事物とどのように結び付けるかは任せたということだろうと思います。したがって、われわれの自由な解釈の余地があるのですが、まず、この建物がどこかということによって、伝えようとするメッセージが異なるということにはならないと思います(少なくとも、そうならないように解釈するのがよいと思います)。 
     なお、私には、この歌詞中のbeastがよく分かりません。この世界のマスターの部屋で繰り広げられようとするfeastは、この世界の人々にとっては楽しい物をあらわしているはずなのに、もし、it がbeastだとすると、beastを殺さずにおくことが、この世界と親和的であるはずです。beastに米俗にドラッグの意味があるようですが、どうもぴんと来ません。

  41. ネコ より:

    皆さんそれぞれの解釈を見て、なるほどと感心しています。私もちょっと参加させてください。
    まず、この詩全体が回想ですよね。最後のシーンが現在です。今は、この世界に浸かってしまった僕が、浸かるに至った道筋を回想しているのです。最後に覚えているのは・・・というあたりからそれが窺えます。
     また、韻が多く用いられていますので、多少のword choiceに無理があっても、韻を優先しているように思えます。
     さて、以上を踏まえて、私なりの解釈を展開してみます。
     まず、冒頭のcolitasが空中に立ち込める状況は、すでに周囲が怪しい状況、この世界が広がりつつある状況を意味します。もっとも、これに頭痛を覚えるあたりは、「僕」はまだ染まっていません。 彼女は、この世界に人を誘う案内人です。別に具体的な人間である必要はありません。「僕」に見える幻想でもよいのです。しかし、少なくとも、現在は、救い、福音に誘う存在として登場します。mission bell やlit up a candleはそれを象徴するものです。
     しかし、「僕」は彼女が誘う世界に踏み入れるかどうか半信半疑です(heaven or hell).しかし、あの世界につながる通路の先からは、ここが歓迎されるべきすばらしい場所であるという声が聞こえるような気がしています。なお、この段階では、I thoughtと表現されていることは計算上のことです。後には、このI thoughtはなくなります。
     なお、faceはplaceとの韻ですから、外観という意味としてもよいとは思いますが、ここは、この世界に浸かっている彼ら一人ひとりの顔という意味に捉えてもよいと思います。外観ということであれば、建物の外観というよりは、もう少し観念的なこの世界の外観ということでしょうが、この世界を外から見るというな客観的な視点は、ここでは窺えないように思います。
     彼女を形容するTiffany-twistedやMercedes Bendsは、彼女の救いが実は非常に現実的なものであることを意味するものと捉えればよいでしょう。  なお、boysはtheyと同じで、この世界に浸っている者です。彼女から見れば、彼女の誘いにしたがってこの世界になじんだものは友達なのですから。
     なお、rememberとforgetの目的語がありませんが、この世界に入る前のことでしょう。ある者は、回想しようとして、ある者は忘れようとして(いずれにしても、彼らにとっては、前の世界は苦であったという前提であろうと思います)。
     
     my wineとは、僕が本来指向する物の象徴。後の、この世界の象徴であるpink champagneとの対比です。しかし、そんなものは1969からないといわれてしまいます。そう、世界は変わってしまったことをあらわしています。
     ここで、僕には、歓迎の声がはっきりと聞こえてきます。このときは、聞こえたと思ったのではなく、聞こえたのです。つまり、僕もこの世界に這いこみつつあります。
     この世界に浸っている彼らは、この世界の楽しさを謳歌しています(living it up)。それは、「僕」にとって、驚きであると同時に素敵なものと捉えられます(nice surprise).僕にそうでないというのならその証拠をもってこいとまで言わせます(なお、bring your alibisといっているのは、I
    (僕)としか考えられません)。
     
     僕は、ベッドの上に横たわり、天井に張られた鑑写る自分の姿とpink champagne を眺めるていると、彼女は、ここでは皆囚われている、でもそれは、自分自身でそうしているといいます。なお、device やprogramには、自分の意思ではどうにもならない大きな仕掛け、つまり社会全体の流れや雰囲気といったニュアンスを感じます。つまり、抗おうにも抗いきれない大きな力(しかも、退廃的で魅力的なもの)に支配されているイメージです。
     僕は、結局この世界に呑みこまれていく(回想している現在は呑み込まれてしまっている)のですが、それでも最後に覚えているのは、この世界から脱出しようとしたことです。しかし、night man(夜警=night watchman、ここでは、監視者程度の意味か)は、それに気づいても、止めもせず、むしろ、「どうぞご自由に、でも、そうはできないでしょう」といわれてしまいます。ここは、受け入れるようにできているのですというわけです。Weといっているのは、この夜警の目から見たら、「僕」もこの世界の側の者に見えることを間接的に示しているのです。

     おそらく、作者は、このような心象、雰囲気を伝えたかったに違いありません。聞き手、読み手が、それを現実の事象や事物とどのように結び付けるかは任せたということだろうと思います。したがって、われわれの自由な解釈の余地があるのですが、まず、この建物がどこかということによって、伝えようとするメッセージが異なるということにはならないと思います(少なくとも、そうならないように解釈するのがよいと思います)。 
     なお、私には、この歌詞中のbeastがよく分かりません。この世界のマスターの部屋で繰り広げられようとするfeastは、この世界の人々にとっては楽しい物をあらわしているはずなのに、もし、it がbeastだとすると、beastを殺さずにおくことが、この世界と親和的であるはずです。beastに米俗にドラッグの意味があるようですが、どうもぴんと来ません。

  42. 木幡友美 より:

    あなたのブログ私教育だ。

  43. 木幡友美 より:

    あなたのブログ私教育だ。

  44. gen より:

    何年も溜まった情報に今更書き足すのもおこがましいですが
    オヤジバンドでこれをやってみようか、というところから歌詞が気になってこのページを見つけました。
    おかげでいろいろ深い意味がわかって皆さんありがとう。
    メルセデスベンツは綴り間違いだろう、ぐらいに思ってましたから、、
    しかし歌うのは超ムズイ。

    でも一言だけちょっと違う解釈を。

    確かにカメリロホスピタルはそう呼ばれているのかもしれないし、写真を見るとジャケットの建物に(同じではないが)よく似ているけど、
    それだと、精神病院の人の妄想の歌みたいになってしまいます。
    それだと人ごとです。

    その病院がある事は前提に、ホテルカリフォルニアというのは頽廃したカリフォルニア州のことをそう呼んでいるのだと思いました。
    宇宙船地球号とか浮沈空母日本とかいうのと同じで、
    69年以来魂も抜け、ブランドに酔い、ナイフは持っても戦う事はしない、
    街に囚われてどこへも出て行かない、
    かつては反戦とか政治意識の高かったこの場所は
    どこいっちゃったんだ、、みたいな意味だと思うのですがいかがでしょう。

    今世界で一番頽廃して出口のないの東京を見てると
    ますますそう思えて来ます。

  45. gen より:

    何年も溜まった情報に今更書き足すのもおこがましいですが
    オヤジバンドでこれをやってみようか、というところから歌詞が気になってこのページを見つけました。
    おかげでいろいろ深い意味がわかって皆さんありがとう。
    メルセデスベンツは綴り間違いだろう、ぐらいに思ってましたから、、
    しかし歌うのは超ムズイ。

    でも一言だけちょっと違う解釈を。

    確かにカメリロホスピタルはそう呼ばれているのかもしれないし、写真を見るとジャケットの建物に(同じではないが)よく似ているけど、
    それだと、精神病院の人の妄想の歌みたいになってしまいます。
    それだと人ごとです。

    その病院がある事は前提に、ホテルカリフォルニアというのは頽廃したカリフォルニア州のことをそう呼んでいるのだと思いました。
    宇宙船地球号とか浮沈空母日本とかいうのと同じで、
    69年以来魂も抜け、ブランドに酔い、ナイフは持っても戦う事はしない、
    街に囚われてどこへも出て行かない、
    かつては反戦とか政治意識の高かったこの場所は
    どこいっちゃったんだ、、みたいな意味だと思うのですがいかがでしょう。

    今世界で一番頽廃して出口のないの東京を見てると
    ますますそう思えて来ます。

  46. noogon より:

    どの解釈もすばらしいと思います。正解を絞り込むのではなく、多様な解釈によって世界観が拡がっていくことが素敵だと思います。

    それからestefanyさん、個人的な話を聞かせてくれてありがとうございます。今後もこの曲を何度も耳にする機会があると思いますが、そのたびに思い出すのはあなたのお母様と恋人と指輪のストーリーだと思います。この曲に新しい意味を加えてくれたことに感謝します。

  47. noogon より:

    どの解釈もすばらしいと思います。正解を絞り込むのではなく、多様な解釈によって世界観が拡がっていくことが素敵だと思います。

    それからestefanyさん、個人的な話を聞かせてくれてありがとうございます。今後もこの曲を何度も耳にする機会があると思いますが、そのたびに思い出すのはあなたのお母様と恋人と指輪のストーリーだと思います。この曲に新しい意味を加えてくれたことに感謝します。

  48. malinmoble より:

    以前「NEWS WEEK」で読んだのですが、多くの著名人が参加している「悪魔崇拝サークル」みたいのがあって、
    それにイーグルスのメンバーも会員になっており、その事を歌った歌だ、と書かれていました。
    だから最後の「チェックアウトは出来ても・・・」
    っていうのが「悪魔崇拝サークル」を脱会する事は出来ても、逃げられないって意味で、脱会した人は、悪魔に殺される、と言う事が書かれていました。

    みなさんの解釈が、どれも素晴らしく、興味深かったので「こんな逸話、というか、噂もあるよ」と言う事を書かせて頂きました。
    こんな風に考えてみるのも、怖くてワクワクしませんか??(笑)
    ホラー好きなものですから「もと刑務所」とか「精神リハビリ施設」とかの解釈に、ワクワクさせられました(笑)

    ちなみにこのアルバムジャケット見開きですよね?
    このジャケットを開いた時、中の写真の建物の一箇所の窓に「幽霊」が写ってます。本物かどうかはわかりませんが、それを見ると尚更ゾクゾクしませんか?(笑)

  49. malinmoble より:

    以前「NEWS WEEK」で読んだのですが、多くの著名人が参加している「悪魔崇拝サークル」みたいのがあって、
    それにイーグルスのメンバーも会員になっており、その事を歌った歌だ、と書かれていました。
    だから最後の「チェックアウトは出来ても・・・」
    っていうのが「悪魔崇拝サークル」を脱会する事は出来ても、逃げられないって意味で、脱会した人は、悪魔に殺される、と言う事が書かれていました。

    みなさんの解釈が、どれも素晴らしく、興味深かったので「こんな逸話、というか、噂もあるよ」と言う事を書かせて頂きました。
    こんな風に考えてみるのも、怖くてワクワクしませんか??(笑)
    ホラー好きなものですから「もと刑務所」とか「精神リハビリ施設」とかの解釈に、ワクワクさせられました(笑)

    ちなみにこのアルバムジャケット見開きですよね?
    このジャケットを開いた時、中の写真の建物の一箇所の窓に「幽霊」が写ってます。本物かどうかはわかりませんが、それを見ると尚更ゾクゾクしませんか?(笑)

  50. malinmoble より:

    度々すみません。補足です。

    1969年より少し前、ロック界では「悪魔崇拝」が流行っており、The DOORSのジム・モリソンも、黒魔術に凝っていた女性と、悪魔的儀式の結婚式をあげました。
    お互い、指だったかな?をナイフで切り、血を杯に入れ、飲んだそうです。ウゲェ。

    イギリスでも、「コーヴェン」と言う悪魔崇拝を売りにしたバンドがいて、ステージでも、黒ミサみたいな事をやったりしてました。(;゚□゚)ゲッ。

    ローリング・ストーンズも「悪魔を憐れむ歌」なんかやってて、ミック・ジャガーも身体にペイントで悪魔の絵を刺青みたいに描いてたり。

    イーグルス自体は入ってなくても、その頃の「悪魔崇拝」の流行の事を歌ってたりしても、不思議ではないのかなぁ、と思ってみたり・・・

    ああ、LED ZEPPELINもギターのジミー・ペイジが、アレスター・クロウリーの家を別荘に買った事も有名ですね。

    今の「ブラック・メタル」の元祖?は古くからあったんですね。

    とはいえ、実際、北欧のブラック・メタルは「悪魔崇拝」はやってないですけどね。北欧神話や、北欧太古の神、オーディーン崇拝や、バイキングとか(それも今では古いかな?)ですもんね。

    でも、みなさんの解釈の方が素晴らしいので、これは、ホラー好きな人にとって、「それも面白い」くらいの話しなので。

    信じる信じないは、あなた次第です(笑)

    って「都市伝説」ですね(≧∇≦)

    でも、ちょっとは、イーグルスのメンバーも「悪魔崇拝」ネタを、ちょっと入れてたりして??

  51. malinmoble より:

    度々すみません。補足です。

    1969年より少し前、ロック界では「悪魔崇拝」が流行っており、The DOORSのジム・モリソンも、黒魔術に凝っていた女性と、悪魔的儀式の結婚式をあげました。
    お互い、指だったかな?をナイフで切り、血を杯に入れ、飲んだそうです。ウゲェ。

    イギリスでも、「コーヴェン」と言う悪魔崇拝を売りにしたバンドがいて、ステージでも、黒ミサみたいな事をやったりしてました。(;゚□゚)ゲッ。

    ローリング・ストーンズも「悪魔を憐れむ歌」なんかやってて、ミック・ジャガーも身体にペイントで悪魔の絵を刺青みたいに描いてたり。

    イーグルス自体は入ってなくても、その頃の「悪魔崇拝」の流行の事を歌ってたりしても、不思議ではないのかなぁ、と思ってみたり・・・

    ああ、LED ZEPPELINもギターのジミー・ペイジが、アレスター・クロウリーの家を別荘に買った事も有名ですね。

    今の「ブラック・メタル」の元祖?は古くからあったんですね。

    とはいえ、実際、北欧のブラック・メタルは「悪魔崇拝」はやってないですけどね。北欧神話や、北欧太古の神、オーディーン崇拝や、バイキングとか(それも今では古いかな?)ですもんね。

    でも、みなさんの解釈の方が素晴らしいので、これは、ホラー好きな人にとって、「それも面白い」くらいの話しなので。

    信じる信じないは、あなた次第です(笑)

    って「都市伝説」ですね(≧∇≦)

    でも、ちょっとは、イーグルスのメンバーも「悪魔崇拝」ネタを、ちょっと入れてたりして??

  52. 今更ですが より:

    こちらのイーグルスへのインタビューでひとつの回答が示されています。
    なるほど…という感じですが、数十年の間オーディエンスやリスナーに議論を生み、また想像力をかきたて、ひとつひとつの世界観にどっぷりとひたれるこの歌詞はやはり素晴らしいですね。
    http://www.universal-music.co.jp/eagles/news/eagles-interview/

  53. 今更ですが より:

    こちらのイーグルスへのインタビューでひとつの回答が示されています。
    なるほど…という感じですが、数十年の間オーディエンスやリスナーに議論を生み、また想像力をかきたて、ひとつひとつの世界観にどっぷりとひたれるこの歌詞はやはり素晴らしいですね。
    http://www.universal-music.co.jp/eagles/news/eagles-interview/

  54. guitarwarsman より:

    最近、ロックの名曲の対訳読むのにハマってます♩
    みなさん、自分の人生や、時代背景など、色んなコトをアタマに浮かべて、この曲をカンジてるんだなぁ〜と思いました。
    そして、1人の男のアタマに浮かんだ曲の世界が、バンドを通して形となり、世界中の人々の脳ミソを、心を、カラダを、刺激し、つながる…。
    ロックは宇宙だ‼なんて思い、夜中なのに、デカい音で、夜空に向かって、ギターを弾きまくりたくなりました‼

    皆さんが綴っておられる解釈等々、否定する気はさらさらありません。ボクのこの曲にまつわる経験とカンジ方も、仲間に入れて頂けたら…と思います

    売れないバンドマンだったボクをかわいがってくれてたジャンキーというか、本場のヒッピーに憧れてたオッサンが、マリファナをごちそうしてくれると、いつも、自慢のサウンドシステムで、イーグルスのこのアルバムを聴かせてくれました。
    オッサンは、どっぷりキマると、必ずこの曲をループさせたまま、眠りに落ちていきます。
    ボクもオッサンもネイティブではありません。でも、歌詞は、なんとなくわかっているので、マリファナのトリップそのものに進む歌詞と曲に、心地よく、いつまでも、何度でも、身を委ねられました。
    アタマの中で、オッサンは、リアルタイムに体験したあの時代を泳いでいたのでしょう。ボクも、イージーライダーや、ウッドストックをカンジながら、いつまでも、横になって、聴いてました。
    歌詞に、ディテイルを散りばめるのは、みんなそうですよね。
    そして、カッコいいロックは、シンプルでストレートなものですよね。
    ボクは、社会的、時代的背景のディテイルが、散りばめられてるものの、コカインや、シャブといったハードドラッグではなく、お酒による単純な酩酊感でもない、マリファナによるトリップを曲にしたものだと感じます。
    色々、深く考えすぎてる時期に、『あぁ、また吸ってるゎ…』って時に、精神病棟の強烈な印象を加えて、出来た曲じゃないでしょうか?
    チカチカしたカンジと、どんよりしたカンジと、救いとが、歌詞にも、曲にも、絶妙に表現されてると思います。
    そして、ボクは、この曲で表現したいコトの中心は、閉塞感だ、とは思いません、あくまで、光、未来、救いが、核に表現されてると感じます。

    もちろん、しょ〜もない失恋の歌詞だったとしても、充分、名曲になってたと思うけど…。

  55. guitarwarsman より:

    最近、ロックの名曲の対訳読むのにハマってます♩
    みなさん、自分の人生や、時代背景など、色んなコトをアタマに浮かべて、この曲をカンジてるんだなぁ〜と思いました。
    そして、1人の男のアタマに浮かんだ曲の世界が、バンドを通して形となり、世界中の人々の脳ミソを、心を、カラダを、刺激し、つながる…。
    ロックは宇宙だ‼なんて思い、夜中なのに、デカい音で、夜空に向かって、ギターを弾きまくりたくなりました‼

    皆さんが綴っておられる解釈等々、否定する気はさらさらありません。ボクのこの曲にまつわる経験とカンジ方も、仲間に入れて頂けたら…と思います

    売れないバンドマンだったボクをかわいがってくれてたジャンキーというか、本場のヒッピーに憧れてたオッサンが、マリファナをごちそうしてくれると、いつも、自慢のサウンドシステムで、イーグルスのこのアルバムを聴かせてくれました。
    オッサンは、どっぷりキマると、必ずこの曲をループさせたまま、眠りに落ちていきます。
    ボクもオッサンもネイティブではありません。でも、歌詞は、なんとなくわかっているので、マリファナのトリップそのものに進む歌詞と曲に、心地よく、いつまでも、何度でも、身を委ねられました。
    アタマの中で、オッサンは、リアルタイムに体験したあの時代を泳いでいたのでしょう。ボクも、イージーライダーや、ウッドストックをカンジながら、いつまでも、横になって、聴いてました。
    歌詞に、ディテイルを散りばめるのは、みんなそうですよね。
    そして、カッコいいロックは、シンプルでストレートなものですよね。
    ボクは、社会的、時代的背景のディテイルが、散りばめられてるものの、コカインや、シャブといったハードドラッグではなく、お酒による単純な酩酊感でもない、マリファナによるトリップを曲にしたものだと感じます。
    色々、深く考えすぎてる時期に、『あぁ、また吸ってるゎ…』って時に、精神病棟の強烈な印象を加えて、出来た曲じゃないでしょうか?
    チカチカしたカンジと、どんよりしたカンジと、救いとが、歌詞にも、曲にも、絶妙に表現されてると思います。
    そして、ボクは、この曲で表現したいコトの中心は、閉塞感だ、とは思いません、あくまで、光、未来、救いが、核に表現されてると感じます。

    もちろん、しょ〜もない失恋の歌詞だったとしても、充分、名曲になってたと思うけど…。

  56. ZuiZuiTop より:

    歌詞の最初の「calitas」が分からず、
    25年前の高校生の時、意味を調べるのに挫折しました。

    いや~。

    たまたま読ませていただきましたが、おそれいりました。

    25年前の謎が解けました。

    なんといっても、ドラマーが叩きながらブレ
    ずに歌う姿が衝撃でした。

    何度もVHSで繰り返し見ていたのは、ギタリストが向き合って弾くところでした。

    陶酔しながら何度もみていました。

  57. ZuiZuiTop より:

    トップの2つの画像のうち、上の画像では最初にバックステージでメンバーがアカペラで歌っています。その画像がゾクゾクする程かっこよくて、何度も見ています。
    you tubeじゃないので、何度もこのページを開いて見ています。
    で、イーグルスのことがもっと知りたくなり、ネットをあさっていました。
    ドン・ヘンリーは作詞の時に慎重に言葉を選び、発音にもこだわったとか。
    あ~やっぱりロックは楽しいな。
    もっと知りたいけど、時間がないな。

  58. ZuiZuiTop より:

    トップの2つの画像のうち、上の画像では最初にバックステージでメンバーがアカペラで歌っています。その画像がゾクゾクする程かっこよくて、何度も見ています。
    you tubeじゃないので、何度もこのページを開いて見ています。
    で、イーグルスのことがもっと知りたくなり、ネットをあさっていました。
    ドン・ヘンリーは作詞の時に慎重に言葉を選び、発音にもこだわったとか。
    あ~やっぱりロックは楽しいな。
    もっと知りたいけど、時間がないな。

  59. admin より:

    ZuiZuiTopさん

    コメントありがとうございます。

    誰も書いてくれませんでしたが、この映像のリハーサルからライブへ続く高揚感、ロック好きにはたまりませんね。
    それから、この記事では、長くなってしまうので書けませんでしたが、ホテル・カリフォルニアの歌詞が不規則ですが、韻を踏まえていることにも気付かれることと思います。この時代のロックが音楽的にも文学的にも優れていたことは、世代を超えて、更に評価されるべきものだと思っています。

  60. admin より:

    ZuiZuiTopさん

    コメントありがとうございます。

    誰も書いてくれませんでしたが、この映像のリハーサルからライブへ続く高揚感、ロック好きにはたまりませんね。
    それから、この記事では、長くなってしまうので書けませんでしたが、ホテル・カリフォルニアの歌詞が不規則ですが、韻を踏まえていることにも気付かれることと思います。この時代のロックが音楽的にも文学的にも優れていたことは、世代を超えて、更に評価されるべきものだと思っています。

  61. ぷうぷう より:

    この記事とたくさんのコメントに出会えてシアワセです。
    以前から、不思議なホラー小説みたいな歌だなと思い、本当の意味が知りたいと思い続けていました。『エンゼルハート』なんて映画のことを考えたり。。

    Tiffany-twisted というのは昔(私の若い頃に)ティファニーのtwisted-heart ベンダント・ヘッドが大流行したので、それと掛けてあるんだと単純に思い込んでました。

    ともかくありがとうございました。

  62. ぷうぷう より:

    この記事とたくさんのコメントに出会えてシアワセです。
    以前から、不思議なホラー小説みたいな歌だなと思い、本当の意味が知りたいと思い続けていました。『エンゼルハート』なんて映画のことを考えたり。。

    Tiffany-twisted というのは昔(私の若い頃に)ティファニーのtwisted-heart ベンダント・ヘッドが大流行したので、それと掛けてあるんだと単純に思い込んでました。

    ともかくありがとうございました。

  63. Candy より:

     初めまして、ロック好きおばちゃんです。イーグルスはそんな詳しく無いのですが、この曲は大好きです。イントロ長すぎて、カラオケ向きじゃないですけど、悩み多い状態の時にはつい聴いてしまう曲です。
    昔、大好きな人が居たんですが、お互い惹かれてる確信はあっても、お互い我が強すぎて、成就する事が出来ませんでした。そんな彼が、私に送ってくれた曲がこの曲でした。。
    今頃は、きっと幸せな家庭を築いてるんだと思いながら聴くと、さらに感慨深い物があります、そういう曲がこの曲であって良かったなぁって素直に思える名曲です。

  64. magictrain より:

    たくさんのコメントありがとうございます。

    みなさんの「ホテルカリフォルニア」を愛する気持ちが伝わってきます。
    1976年から40年余り、時代の空気感はすっかり変わってしまいましたが、この歌を始めて聴いたときの気持ちは、今でも鮮明に思い出せます。

    What a nice surprise,Bring your alibis

    心に響く音楽に出会うことでの心象は、実際の生活に勝るとも劣らぬ、深い感動を残してくれると思います。そこに、確かに貴方が居たという、極めて個人的で「素敵な驚き、存在証明へと導いてくれる」記憶の輝きがあるのだと思います。

  65. magictrain より:

    たくさんのコメントありがとうございます。

    みなさんの「ホテルカリフォルニア」を愛する気持ちが伝わってきます。
    1976年から40年余り、時代の空気感はすっかり変わってしまいましたが、この歌を始めて聴いたときの気持ちは、今でも鮮明に思い出せます。

    What a nice surprise,Bring your alibis

    心に響く音楽に出会うことでの心象は、実際の生活に勝るとも劣らぬ、深い感動を残してくれると思います。そこに、確かに貴方が居たという、極めて個人的で「素敵な驚き、存在証明へと導いてくれる」記憶の輝きがあるのだと思います。

  66. やまぐちつよし より:

    中学1年から38年間経って、こんな解釈に巡り合えてただただ感謝。月並みな言い方ですが、
    このホテカリはその哲学的、思索的な内容と言い、イーグルスの曲の中でも異色の存在ですね。突然変異で生まれたような。”ドンヘンリーのイーグルス”としてこのアルバム(いやこの曲で)で昇華してしまったので、この後は落ちるだけになってしまい、解散までソロ活動も含めた彼らの”あがき”をみるのはその頃は高校に上がっていた僕にとっては辛かったものがあります。 最近の好々爺になってからの演奏は感動はしないけど、なにかほっこりするような、安心感がありますね。(自分が歳取ったからだろう!)

  67. やまぐちつよし より:

    中学1年から38年間経って、こんな解釈に巡り合えてただただ感謝。月並みな言い方ですが、
    このホテカリはその哲学的、思索的な内容と言い、イーグルスの曲の中でも異色の存在ですね。突然変異で生まれたような。”ドンヘンリーのイーグルス”としてこのアルバム(いやこの曲で)で昇華してしまったので、この後は落ちるだけになってしまい、解散までソロ活動も含めた彼らの”あがき”をみるのはその頃は高校に上がっていた僕にとっては辛かったものがあります。 最近の好々爺になってからの演奏は感動はしないけど、なにかほっこりするような、安心感がありますね。(自分が歳取ったからだろう!)

  68. bebetosanpo より:

    今何故、ホテルカルフォルニアなのか?
    混沌の時代だからこそこの曲がバイブルのように聞こえてきます。

  69. tokusan61 より:

    先日TVで俳優の水谷豊さんがこの歌が好きであることを話しておられました。
    この歌を編集して知り合いに配ることがあるそうです。

    改めて歌を聞いてみると、人生とこの世の無常をアメリカ人が見事に歌い上げていることに驚きました。
    彼らはこの世の実装を見事に言い表していると感じました。

    宗教や思想や国や人種にかかわらず誰もが到達する人生観やその風景があるのだなと思いました。

  70. tokusan61 より:

    先日TVで俳優の水谷豊さんがこの歌が好きであることを話しておられました。
    この歌を編集して知り合いに配ることがあるそうです。

    改めて歌を聞いてみると、人生とこの世の無常をアメリカ人が見事に歌い上げていることに驚きました。
    彼らはこの世の実装を見事に言い表していると感じました。

    宗教や思想や国や人種にかかわらず誰もが到達する人生観やその風景があるのだなと思いました。

  71. 樹来 芽以 より:

    「すみれの花咲くころ」でお世話になった樹来です。
    前回は花の名前でしたが、今回は歌詞を探してたどり着きました。
    先月、渋谷のシアターコクーンで蜷川幸雄演出「太陽2068」という舞台を観ましたところ、エンディングでGypsy Kingsカバーのこの曲が流れました。歌の詳しい意味まで分かり、演劇への理解も少し深まった気がします。重層的に意味のあるなかなか味わいのある曲だったのですね。welcome to〜のサビしか知らなかったもので…すみません。本当にありがとうございました!
    それと、訪れる人も疎らなのですが、私のブログにリンクを貼らせていただきました。事後報告になりましたが、この点についても重ねて御礼申し上げます。
    益々の記事の充実をお祈り致しております☆

  72. 樹来 芽以 より:

    「すみれの花咲くころ」でお世話になった樹来です。
    前回は花の名前でしたが、今回は歌詞を探してたどり着きました。
    先月、渋谷のシアターコクーンで蜷川幸雄演出「太陽2068」という舞台を観ましたところ、エンディングでGypsy Kingsカバーのこの曲が流れました。歌の詳しい意味まで分かり、演劇への理解も少し深まった気がします。重層的に意味のあるなかなか味わいのある曲だったのですね。welcome to〜のサビしか知らなかったもので…すみません。本当にありがとうございました!
    それと、訪れる人も疎らなのですが、私のブログにリンクを貼らせていただきました。事後報告になりましたが、この点についても重ねて御礼申し上げます。
    益々の記事の充実をお祈り致しております☆

  73. 潜水艦 より:

    貴方は12番目のお客様。チェックアウトされて、でもまたすぐ、おいでになって。13.14.15.16.17.18.番目のお客様の時はそれぞれの殿方と。19番目のお客様の今回こそ、ご自分のご結婚式場に出る為のお着替えとしてお泊まりに。それから3日過ぎて貴方はお出になった。ここはホテル・カリフォルニア。

  74. 潜水艦 より:

    貴方は12番目のお客様。チェックアウトされて、でもまたすぐ、おいでになって。13.14.15.16.17.18.番目のお客様の時はそれぞれの殿方と。19番目のお客様の今回こそ、ご自分のご結婚式場に出る為のお着替えとしてお泊まりに。それから3日過ぎて貴方はお出になった。ここはホテル・カリフォルニア。

  75. つじい ゆみこ より:

    先日、ロンドンへ行った際のことです。ロンドンを去る日に地下鉄の駅窓口で、「オイスターカード(現金をデポジットして地下鉄・バスに乗れる乗車カード)を返すので、現金に換金して」と駅員さんに言ったところ、早口でまくしたてられました。その中で「ホテルカリフォルニア」と「イーグルス」という言葉だけが聞き取れました。日本に帰ってからもなぜカードを返却することとホテル カリフォルニアが関係するのかが気になって仕方ありません。本サイトで歌詞と意味を拝見させて頂きましたが、??です。お知恵を拝借できたらと思い、コメントいたします。何かお考えがありましたら教えてください。

  76. magictrain より:

    つじい ゆみこ さん

    コメントありがとうございます。
    私見でお察しする限りでは、駅員さんは日本からビジターの貴方に、ホテルカリフォルニアの最後の一節“Relax,” said the night man, “We are programmed to receive,You can check out anytime you like… but you can never leave”を使って、「リラックして、私がお伺い致します。ところで貴方はいつでもチェックアウト(オイスターカードを換金)できますよ。でも、もう後戻りできませんよ。(もう帰っちゃうんですか?楽しめました?)」と言って「ほら、ホテルカリフォルニアの歌にこんな歌詞があったでしょ?イーグルスの歌ですよ、あれですよ、知ってます?」と冗談交じりのサービスで親切に教えてくれたんだと思います。

  77. magictrain より:

    つじい ゆみこ さん

    コメントありがとうございます。
    私見でお察しする限りでは、駅員さんは日本からビジターの貴方に、ホテルカリフォルニアの最後の一節“Relax,” said the night man, “We are programmed to receive,You can check out anytime you like… but you can never leave”を使って、「リラックして、私がお伺い致します。ところで貴方はいつでもチェックアウト(オイスターカードを換金)できますよ。でも、もう後戻りできませんよ。(もう帰っちゃうんですか?楽しめました?)」と言って「ほら、ホテルカリフォルニアの歌にこんな歌詞があったでしょ?イーグルスの歌ですよ、あれですよ、知ってます?」と冗談交じりのサービスで親切に教えてくれたんだと思います。

  78. 荒んだ心を持ったHoney より:

    こんにちは44才男です。

    みうらじゅん&山田五郎の「ほんとはカッコ悪い70年代」と言うポッドキャスト動画で当時をおもしろおかしく語っていた中で、「1969年以降のスピリットを置いて降りません」の一節が出てきたので思い出して、改めて意味が知りたいと思いコチラの解説に出会いました。

    私が洋楽を聴き始めたのは、90年代始めのNIRVANAに代表されるオルタナ以降ですが、そこから80年代Metal、70年代HardRock、BluesRock等遡って聴いていっておりますが、サイケデリクやヒッピームーブメント、ウッドストックの頃の時代背景なんか情報としては知っていますが、イマイチピンと来ませんでした。
    この曲も意味は分から無くても感情の伝わるボーカルからギターソロへの流れが大好きで訳詞を調べた事も有りましたが、よくわからず、ただファンタジー作品としてかたずけていましたが、この解釈でパズルのピースを一つ手に入れる事が出来たようです。

    また改めて、このMasterPieceを聴きたくなって来たので、1969年以前の魂を見付ける旅に行って来ます。

  79. 荒んだ心を持ったHoney より:

    こんにちは44才男です。

    みうらじゅん&山田五郎の「ほんとはカッコ悪い70年代」と言うポッドキャスト動画で当時をおもしろおかしく語っていた中で、「1969年以降のスピリットを置いて降りません」の一節が出てきたので思い出して、改めて意味が知りたいと思いコチラの解説に出会いました。

    私が洋楽を聴き始めたのは、90年代始めのNIRVANAに代表されるオルタナ以降ですが、そこから80年代Metal、70年代HardRock、BluesRock等遡って聴いていっておりますが、サイケデリクやヒッピームーブメント、ウッドストックの頃の時代背景なんか情報としては知っていますが、イマイチピンと来ませんでした。
    この曲も意味は分から無くても感情の伝わるボーカルからギターソロへの流れが大好きで訳詞を調べた事も有りましたが、よくわからず、ただファンタジー作品としてかたずけていましたが、この解釈でパズルのピースを一つ手に入れる事が出来たようです。

    また改めて、このMasterPieceを聴きたくなって来たので、1969年以前の魂を見付ける旅に行って来ます。

  80. ぷくちゃん より:

    「ホテルカリフォルニア」は一番大好きな曲です。
    昔? 日本全国に行った時もいつも有線でも流れていました。
    あの歌声とあの哀愁のあるエレキギター 最高です!
    そして何故かこの曲を聴くと泣けてくるのです。
    今も泣いてます。

  81. ぷくちゃん より:

    「ホテルカリフォルニア」は一番大好きな曲です。
    昔? 日本全国に行った時もいつも有線でも流れていました。
    あの歌声とあの哀愁のあるエレキギター 最高です!
    そして何故かこの曲を聴くと泣けてくるのです。
    今も泣いてます。

  82. akio75 より:

    メロディーが最高なら、歌詞も少し哲学的で解説を読ませていただきましたが、まだ、何か意味深い何かが 隠されているようで私にとっていつまでも終わらない曲です。
    昔この曲を聴いた時はいい曲だなぁと思う程度でしたが、今は何か戻れる場所がここにあるように思います。でも、ここに戻っても何かが見つかるということではありませんが、ただ、戻りたい場所がある事にとても意味があります。

  83. 犬が自由に走るなら より:

    当時、夕暮れの伊豆半島をヒッチハイクしながら目的地に向かうなか、まだウォークマンさえない時代、持ち込んだカセットテープから流れるホテルキャリホリニアのアルバム曲が暮れなずむ海辺の風景に
    溶け込んでいた事を思い出します。仲間と組んだバンドでジョーウォルッシュのリードの小技をコピーするのが難しく、後半のトリルも上手に再現できませんでした。今は懐かしい思い出です。

  84. 犬が自由に走るなら より:

    当時、夕暮れの伊豆半島をヒッチハイクしながら目的地に向かうなか、まだウォークマンさえない時代、持ち込んだカセットテープから流れるホテルキャリホリニアのアルバム曲が暮れなずむ海辺の風景に
    溶け込んでいた事を思い出します。仲間と組んだバンドでジョーウォルッシュのリードの小技をコピーするのが難しく、後半のトリルも上手に再現できませんでした。今は懐かしい思い出です。

  85. こんにちは,突然に失礼いたします。…わたしの心の中の,ホテルカルフォルニア…。その魅せられる調べに30年間惹きつけられてきましたが,歌詞は,そんな幻想的な情景があるんだ,くらいにしか思っていませんでした。でも,一抹の不思議さは感じていました。そして今日ここMAGICTRAINさまにお邪魔させて頂きまして,歌詞の奥深い情念を教えて頂きました!心の底から感慨無量でございます。どうもありがとうございます!
    Hello so nice to meet you! I know this tune always reminds me of my tewenties or thirties touching a deep chord within me to the fullest. Have unexpectedly and fortunately fallen on here to catch a new perspective on the text!! You have just fully educated me on how can enjoy making an entirely accurate interpretation of the words!! Can’t thank you enough or from the bottom of my heart. You are a so amazing and adorable person always to be among everone loving the tune!!! I can now cherish the sweet memories of my good days in inward myself!!

  86. こんにちは,突然に失礼いたします。…わたしの心の中の,ホテルカルフォルニア…。その魅せられる調べに30年間惹きつけられてきましたが,歌詞は,そんな幻想的な情景があるんだ,くらいにしか思っていませんでした。でも,一抹の不思議さは感じていました。そして今日ここMAGICTRAINさまにお邪魔させて頂きまして,歌詞の奥深い情念を教えて頂きました!心の底から感慨無量でございます。どうもありがとうございます!
    Hello so nice to meet you! I know this tune always reminds me of my tewenties or thirties touching a deep chord within me to the fullest. Have unexpectedly and fortunately fallen on here to catch a new perspective on the text!! You have just fully educated me on how can enjoy making an entirely accurate interpretation of the words!! Can’t thank you enough or from the bottom of my heart. You are a so amazing and adorable person always to be among everone loving the tune!!! I can now cherish the sweet memories of my good days in inward myself!!

  87. MAGICTRAINさまへ。こんにちは。Fiorimvsicaliでございます。再度お邪魔させて頂きます。1つお許しのお願いがございましたが,よろしいでしょうか。。MAGICTRAINさまのこちらのお話はとてもすばらしいと思いますので,できますれば,わたしのウェブサイトページでも,わたしからの一文を添えましてご紹介させて頂ければと思います。このメロディーを愛するあまたのかたがたにお伝えする,1つのお力になれれば幸いでございます。では,どうぞよろしくお願いいたします。♡

  88. moto より:

    VMwareのパット・ゲルシンガーが、クラウド関係の講演会で、「ホテルカリフォルニア」の歌詞を引用したことをきっかけに、ホテルカリフォルニアクラウドといった言葉が、時々聞かれるようになった。
    You can check out any time you like, but you can never leaveを引用して、クラウドを使うとデータやセキュリティなどから、ロックインされちゃうってことを説明していた。

  89. moto より:

    VMwareのパット・ゲルシンガーが、クラウド関係の講演会で、「ホテルカリフォルニア」の歌詞を引用したことをきっかけに、ホテルカリフォルニアクラウドといった言葉が、時々聞かれるようになった。
    You can check out any time you like, but you can never leaveを引用して、クラウドを使うとデータやセキュリティなどから、ロックインされちゃうってことを説明していた。

  90. tom より:

    もともとホテルだったものをレベル4の刑務所として使っている場所がカリフォルニアにはあります。

  91. helen 3 より:

    すごく勉強になりました。

     plenty of room のところですが、 rooms となってないので、部屋というより 空いている場所 という意味ではないでしょうか? まだ 君が入れるスペースはたっぷりあるよ という意味かもしれませんね。

     それにしても、難しい歌詞内容で・・・・・うなりました。 

  92. helen 3 より:

    すごく勉強になりました。

     plenty of room のところですが、 rooms となってないので、部屋というより 空いている場所 という意味ではないでしょうか? まだ 君が入れるスペースはたっぷりあるよ という意味かもしれませんね。

     それにしても、難しい歌詞内容で・・・・・うなりました。 

  93. masa より:

    突然ですが失礼します。
    tomさんの言う通りこの歌は刑務所の歌みたいですね。
    確かに改めて見てみるとなんだか納得できます。
    本当に渋いですよねぇ…
    もしかしたら「desperado」もそうなのかなと思うのは私だけてしょうか?

  94. きまぐれ歌人です より:

    はじめまして。 ホテルカリフォルニアは自分の若い時代のお気に入りのひとつです。20年ほど前に自分のある時代に影響を受けた友人と久しぶりに交流を再開したとき友人が英語に精通しているので 訳してもらいはじめて意味を知り びっくりしたことを記憶に深く残しました。 レコードジャケットの写真の場所にも行ってみました。 ジョニスジャプリンのオマージュが含まれていると今回知りまた思いを深くしました。ありがとうございました。 想い出は果てしなく過去に遠ざかるのですね。

  95. きまぐれ歌人です より:

    はじめまして。 ホテルカリフォルニアは自分の若い時代のお気に入りのひとつです。20年ほど前に自分のある時代に影響を受けた友人と久しぶりに交流を再開したとき友人が英語に精通しているので 訳してもらいはじめて意味を知り びっくりしたことを記憶に深く残しました。 レコードジャケットの写真の場所にも行ってみました。 ジョニスジャプリンのオマージュが含まれていると今回知りまた思いを深くしました。ありがとうございました。 想い出は果てしなく過去に遠ざかるのですね。

  96. Yas より:

    う~ん…恐縮ですが、しっくり来ない所が多々あります。
    少なくとも、「豊富な部屋があり、あなたは(何かを)見つけることができる。」という暗示めいた言葉を含んでいます。」は???で理解不能です。ティファニーの下りはそのまま単に「ティファニーに見合った体の曲線は持っているし、メルセデスベンツ(という高級車)を持ってる(魅力的な女だ)よ! 」でいいんじゃないですか?
    You can check out anytime you like…の下りは、何時でも自分の命をたってもいいよ、でもここから去ることはできないんだというcheck out がスーイサイドの意味を持つことを見逃してます。

  97. Yas より:

    う~ん…恐縮ですが、しっくり来ない所が多々あります。
    少なくとも、「豊富な部屋があり、あなたは(何かを)見つけることができる。」という暗示めいた言葉を含んでいます。」は???で理解不能です。ティファニーの下りはそのまま単に「ティファニーに見合った体の曲線は持っているし、メルセデスベンツ(という高級車)を持ってる(魅力的な女だ)よ! 」でいいんじゃないですか?
    You can check out anytime you like…の下りは、何時でも自分の命をたってもいいよ、でもここから去ることはできないんだというcheck out がスーイサイドの意味を持つことを見逃してます。

  98. Yas より:

    昔に理解した詩なので勘違いしました。「ティファニーに見合った体の曲線は持っている」は間違いでした。ティファニーの曲線デザインに固執しているですかね?
    その後の「彼女はメルセデスの曲線を持っている」はないでは?

  99. ZuiZuiTop より:

    こんばんは

    グレン・フライさんが2016年1月18日に67歳で他界されたと新聞で読みました。
    この曲が聴きたくなって、久しぶりに来てみました。

    前回私が書き込みしたのは2014年でした。

    なんだかずいぶん世の中が変わった気がします。

  100. ZuiZuiTop より:

    こんばんは

    グレン・フライさんが2016年1月18日に67歳で他界されたと新聞で読みました。
    この曲が聴きたくなって、久しぶりに来てみました。

    前回私が書き込みしたのは2014年でした。

    なんだかずいぶん世の中が変わった気がします。

  101. ピー より:

    ロックンロールが好きでミュージシャンになったのに、いつの間にか音楽ピジネスのアリ地獄に巻き込まれてしまった。それをホテルカルフォルニアに例えていると。
    ホテルの中ではティファニーを身につけている人やメルセデスベンツを乗り付けている人がいっぱいいて、優雅で華やかなホテルだったと。安いワイン(スピリッツ)を頼んだら1969年以降の(スピリット)は置いてません。所謂ウッドストックが行なわれた年からロックンロールのスピリットはもうないのだと。それならとホテルを出ようとしたが、もう音楽ピジネスのアリ地獄にドップリ浸かって抜け出せない(ホテルを出れない)とラジオで言ってましたよ。

  102. ピー より:

    ロックンロールが好きでミュージシャンになったのに、いつの間にか音楽ピジネスのアリ地獄に巻き込まれてしまった。それをホテルカルフォルニアに例えていると。
    ホテルの中ではティファニーを身につけている人やメルセデスベンツを乗り付けている人がいっぱいいて、優雅で華やかなホテルだったと。安いワイン(スピリッツ)を頼んだら1969年以降の(スピリット)は置いてません。所謂ウッドストックが行なわれた年からロックンロールのスピリットはもうないのだと。それならとホテルを出ようとしたが、もう音楽ピジネスのアリ地獄にドップリ浸かって抜け出せない(ホテルを出れない)とラジオで言ってましたよ。

  103. いたし より:

    お邪魔します。
    昔、金髪先生という深夜のTV番組でドリアン助川さんが同じ様な意訳をしてくれて楽しかった、というか興味深く見てたのだけは覚えていたんですが、どんな意味だったのかまでは覚えてなくて、この意訳でちょっと懐かしくなりました♪ 確かこんな感じだったかなぁ、とw 
    番組ではゴールドラッシュの事も交えてました。

  104. magictrain より:

    考察、洞察、深読み、触発、妄想…と、いろいろありますが、あるがままの現実を生きるだけではやはり人生は少し淋しいものです。時には想像力を働かせて知的好奇心の迷路の中で遊んでみてくださいね。

  105. magictrain より:

    考察、洞察、深読み、触発、妄想…と、いろいろありますが、あるがままの現実を生きるだけではやはり人生は少し淋しいものです。時には想像力を働かせて知的好奇心の迷路の中で遊んでみてくださいね。

  106. 太郎 より:

    面白い歌詞ですね、最初は高野聖か竜宮城みたいな感じかと思ったけど、
    ドラッグを意味してるなら、You can check out anytime you like… but you can never leave
    はドラッグから抜け出せない状態を意味してるんだなあと。

  107. 太郎 より:

    面白い歌詞ですね、最初は高野聖か竜宮城みたいな感じかと思ったけど、
    ドラッグを意味してるなら、You can check out anytime you like… but you can never leave
    はドラッグから抜け出せない状態を意味してるんだなあと。

  108. ちろちろ より:

    こんにちは。

    ずっと「ふらっと立ち寄って泊まったホテルが実はお化け屋敷で、主人公は出てこれなくなった」という話だと思ってました(._.)

  109. ちろちろ より:

    こんにちは。

    ずっと「ふらっと立ち寄って泊まったホテルが実はお化け屋敷で、主人公は出てこれなくなった」という話だと思ってました(._.)

  110. angie より:

    ちょっと立ち寄ったつもりだったのに、この曲から抜け出せなくなってしまいました。歌詞が衝撃的過ぎ。歌詞を見ては曲を聞いて、また歌詞を見て、曲に戻って‥の無限地獄に引き擦り込まれてしまいました。歌詞に隠された意図を探ろうとすると、悪夢のような映像ばかり頭に浮かびます。触れてはいけない、立ち入ってはいけないと、何かが 思考を阻むようです。けれども、あの美しいメロディが私を 再び誘うのです。慌てずに、魂でゆっくり考えてごらん‥この曲はあなたの頭から永遠に離れないから‥。

  111. ポポ より:

    これって、セレブの彼女と付き合ったら、黒ミサに連れていかれて仰天して逃げ出そうとした内容なんじゃないですか。

  112. ポポ より:

    これって、セレブの彼女と付き合ったら、黒ミサに連れていかれて仰天して逃げ出そうとした内容なんじゃないですか。

  113. Lamonzak より:

    こんにちは。米国在住 障がい者の親です。このホテルカリフォルニアの詩についてコメントさせてもらいます。 カリフォルニアには当時障がい者を隔離する、State Hospitalというのがありました。人里離れた場所に建てられていて社会から隔離することにより障がい者を保護?(生かせていた)してました。その後ランターマンアクトという法律が出来てこのホスピタルはなくなるのですが(今でも約200人ほどの刑務所に行けない障がい者がいます)それを歌ったものです。麻薬中毒者(多くのアーティト)、精神障がい者、身体障者、などなど、、おそらく友達を見舞いに行った時のことを詩にしているのでしょうね。ただしあからさまに書けないのでこのような形で世に残したのだと思います。

  114. Lamonzak より:

    こんにちは。米国在住 障がい者の親です。このホテルカリフォルニアの詩についてコメントさせてもらいます。 カリフォルニアには当時障がい者を隔離する、State Hospitalというのがありました。人里離れた場所に建てられていて社会から隔離することにより障がい者を保護?(生かせていた)してました。その後ランターマンアクトという法律が出来てこのホスピタルはなくなるのですが(今でも約200人ほどの刑務所に行けない障がい者がいます)それを歌ったものです。麻薬中毒者(多くのアーティト)、精神障がい者、身体障者、などなど、、おそらく友達を見舞いに行った時のことを詩にしているのでしょうね。ただしあからさまに書けないのでこのような形で世に残したのだと思います。

  115. たな より:

    何年か前にベストヒットUSAか何かで作詞者本人の歌詞の由来が紹介されていました。
    ホテルの客の正体は当時のカリフォルニアに音楽をやるために集まってきたミュージシャン達との事でした。
    中々売れず、芽が出ないまま時間は経っていくのに、なかなか夢と一見華やかな業界を諦めきれずに燻っているミュージシャンが当時はカリフォルニアには沢山いたそうです。
    長年の謎が解けた気分でした。

    驚いたのは、主さんの意訳がかなり作者の意図と合致していたことです。

  116. たな より:

    何年か前にベストヒットUSAか何かで作詞者本人の歌詞の由来が紹介されていました。
    ホテルの客の正体は当時のカリフォルニアに音楽をやるために集まってきたミュージシャン達との事でした。
    中々売れず、芽が出ないまま時間は経っていくのに、なかなか夢と一見華やかな業界を諦めきれずに燻っているミュージシャンが当時はカリフォルニアには沢山いたそうです。
    長年の謎が解けた気分でした。

    驚いたのは、主さんの意訳がかなり作者の意図と合致していたことです。

  117. poipoi より:

    私は、ホテルカリフォルニアが、ウッドストックに代表されるフラワームーブメントだと単純に思っていました。作者はもっと狭義で解釈していたのですね。
    主さんの深い解釈には驚きです。

  118. poipoi より:

    私は、ホテルカリフォルニアが、ウッドストックに代表されるフラワームーブメントだと単純に思っていました。作者はもっと狭義で解釈していたのですね。
    主さんの深い解釈には驚きです。

  119. パゾリーニ より:

    WWⅡ後、世界の先進国の経済、文化が成熟化しつつある時代に、映画や音楽その他の芸術の流れの中で、意味不明なものがあふれ出たというようなことは、人類の文化史上、度々起こっているのではないでしょうか? つまり、この歌もその流れの中の1ページで、別に意味はないと思います。クリエーターたちは、それを楽しんでいるのです。人生もまた然り、人生そのものにも意味などないのです。これは心理学者アドラーの言葉ですが。