PR

「私は知っている」ジャン・ギャバン:Maintenant Je Sais – Jean Gabin

定番の名曲
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Jean Gabin - Maintenant Je Sais (1974)

Jean Gabin – Maintenant Je Sais 1974

作詞;ジャン・ルー・ダバディー、作曲;フィリップ・グリーン

スポンサーリンク

「私は知っている」ジャン・ギャバン

ジャン=ルー・ダバディー(Jean-Loup Dabadie)の詩をフランスの名優ジャン・ギャバンが語り歌っています。晩年のレコーディングならではのスマートな味わいと余韻は一編の短編映画を観ているようです。ジャン=ルー・ダバディーの詩はジャン・ギャバンの人生そのもの、考え方を代弁しているような気さえします。あるいはジャン=ルー・ダバディーの人生観をジャン・ギャバンが演じているとも思えます。

詩の内容は、「今、私は知っている。…地球がどのようにして回っているかは知らないけれど、私の人生で私はまだ学んでいる、誰かが君を愛していることは素晴らしいこと、素晴らしいことを伝えることができない。そしてそれがいまだに私を驚かせる。…人生や愛、お金、友人やバラ(人生の喜びと楽しみ?)を知っている。」というもので、論語の「知之為知之、不知為不知、是知也」(これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。=知ったことは知ったこととし、知らないことは知らないこととする、それがしるということ。)にも通じる意味合いです。人間年をとると、若い者より人生経験も豊富で、たくさんの事を知っていると偉ぶる人も多いのですが、この歌のように言える人は少ないようです。
余談ですが、ジャン・ルー・ダバディーは有名な映画脚本家、シナリオライター、作詞家で、ミッシェル・ポルナレフの「ホリデー(愛の休日)」などの詩も書いています。元サッカー日本代表監督フィリップ・トルシエのフランス語通訳、フーロンラン・ダバディの父親でもあります。

ジャン・ギャバン(1904–1976)は、1930年に「Mephisto」映画デビュー、その後ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の「地の果てを行く」「ゴルゴダの丘」「我等の仲間」「望郷」、ジャン・ルノワール監督の「大いなる幻影」「フレンチ・カンカン」、ジャック・ベッケル監督の「現金に手を出すな」、マルセル・カルネ監督の「われら巴里ッ子」や、「地下室のメロディー」や「暗黒街のふたり」など、最後の出演作1976年「脱獄の報酬」(L’Année sainte)まで数多くの映画で印象深いフランスを代表する俳優です。もし一言で形容すればそれは「男らしさ」、「男らしさ」という言葉はジャン・ギャバンのダンディズムに良く合う言葉だと思います。演じた年代毎に男らしさを感じさせる人でした。ジャン・ギャバンをもっと知りたい人は、彼の出演作品を観ることお薦めします。

スポンサーリンク

MAINTENANT JE SAIS

Quand j’étais petit, haut comme trois pommes
Je parlais bien fort… pour être un homme
Je disais: “Je sais, je sais… je sais”
C’était le début, c’était le printemps
Et quand j’ai eu mes dix-huit ans
J’ai dit: “Je sais… ça y est, cette fois, je sais”

Et aujourd’hui, des jours, je me retourne
Je regarde la terre, où j’ai quand même fait les cent pas
Et je sais toujours pas comment elle tourne
Vers vingt-cinq ans, je savais tout
L’amour, les roses, la vie, les sous
Ben oui! L’amour… j’en avais fait tout le tour
Mais heureusement, comme les copains
J’avais pas mangé tout mon pain
Au milieu de ma vie… J’ai encore appris
Ce que j’ai appris?… ça tient en trois-quatre mots

Le jour où quelqu’un vous aime… il fait très beau
Je peux pas mieux dire… il fait très beau
C’est encore ce qui m’étonne dans la vie
Moi qui suis à l’automne de ma vie
On oublie tant de soirs de tristesse
Mais jamais un matin de tendresse
Toute ma jeunesse, j’ai voulu dire: “Je sais”

Seulement, plus je cherchais et puis moins je savais
Y’a cinquante coups qui ont sonnés à l’horloge
Je suis encore à ma fenêtre, je regarde et je m’interroge
Maintenant, je sais… Je sais qu’on ne sait jamais

La vie, l’amour, l’argent, les amis et les roses
On ne sait jamais le bruit, ni la couleur des choses
C’est tout ce que je sais… mais ça je le sais!

Now I know

When I was a lad, tall as three apples
I speaked very loud for to be a man
I use to said, I Know, I Know, I Know, I Know
It was the begining, it was the spring

But when I had my eighteen years
I said, I Know, this is, this time I Know
And today, the days when I look back
I look the earth where I at least walked the 100 steps
And I still don’t know how she spins

Around 25 years, I know everything : the love, the roses, the life, the coins
Hold yes the love ! I made all the travel !
And happily, as the friends, I had eaten all my bread :

In the middle of my life, I still learned
What I had learned, it’s contained in three, four words
« The day in which somebody loves you, it’s very good,
I can’t tell it better, it’s very good!
Still it’s what surprises me in life,
I who am in the autumn of my life
Forget so many evenings of sadness
But never a morning of tenderness
All my jouthness, I wanted to say I Know
Only, more I looked for, and after less I knew
There are 60 shots that had ring at the clock
I’m still by my window, i look, and I ask muself ?
Now I Know, I Know That You Never Know
The life, the love, the money, the friends and the roses
You never know nor the sound nor the color of things
It is all that I know! But this I Know…!

Jean Gabin:Wikipedia

コメントをどうぞ

  1. 裕一 ユウイチ より:

    35年ぶりに曲名が分かりました、この曲を聴くとその当時の自分がよみがえります。

  2. magictrain より:

    裕一 ユウイチ さん

    コメントありがとうございます。

    Maintenant Je Sais、時に埋もれさせてはもったいない、私にとっても思い出の曲です。このささやかな記事がお役に立ててとても光栄です。書いた甲斐がありました。