PR

勝利への讃歌:ジョーン・バエズ&エンニオ・モリコーネ「Here’s To You」 (Ennio Morricone & Joan Baez)

人気がある歌
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク


勝利への讃歌:Here’s To You (Ennio Morricone & Joan Baez)

1920年のアメリカで起きた「サッコ・バンゼッティ事件」(The Trial of Sacco and Vanzetti)を描いた映画「死刑台のメロディ」の主題歌です。原題は「Here’s To You」(あなたがここにいる:あなたを祝福)で、日本では「勝利への讃歌」「勝利への賛歌」と訳されましたが、誰も「勝利」せず、喜び讃えたものでもありません。今なら「Here’s To You」と、そのままのほうがよいと思うのですが、当時は日本語の題名を付けることが当たり前だったので、『勝利をわれらに』と『愛の讃歌』をくっつけたような、奇妙な題になっています。それでも敢えて「勝利への讃歌」のタイトルを使うとするならば、二人の若者が受けた受難と、当時のアメリカ国民にもたらした相互理解と正義が全うさせることの大切さを示し残したことへの、尊い命を捧げて得た教訓的な「勝利と讃歌」と云えると思います。

敢えて言えば、「サッコ・バンゼッティ事件」は、偏見と敵意によるアメリカ裁判史に残る恥ずべき冤罪事件です。ふたりのイタリア系移民のアナーキスト、ニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティがボストンで強盗殺人の犯人とされた事件です。「疑わしきは罰せず」の裁判の基本から逸脱しているのみならず、証拠や証言の不確実さ、あるいはでっちあげがありながら、マサチューセッツ州とボストン裁判所は、国内および国際社会からの抗議を受け入れず、判決は確定し、ふたりを電気椅子で死刑に処しました。(詳しくはWikipediaなどを参照してください。)
ふたりの死刑執行の報を知った人々の心に去来したものは、正義が失われた悲しみと、自分たちの無力さから来る、ふたりへの同情しか無かったのです。それまでに、この事件に費やされた行動と、語り尽くされた議論・意見・批判がすべて意味を失ったときに残った言葉が、「Here’s To You」の四行詩で、これ以上の言葉は必要がないと思わせる素晴らしい詩です。ジョーン・バエズはふたりに寄せる想いとふたりの生前のステートメントの語句を引用してこの詩を作りました。映画音楽で有名なイタリアの作曲家エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)の演奏で歌うジョーン・バエズの声は、美しく、力強く、そして悲しく、わたしたちに呼びかけているようです。

「Here’s To You」は、「あなたたちがここにいる」で「君に乾杯」という意味でも使いますが、この歌では、「長い投獄生活から、やっとここに帰ってきた」と、悲しみを湛えて、死刑執行で開放されたふたりををねぎらう言葉になっています。「That agony is your triumph」は、二度とこのような悲劇が起こらなくなったときですが、残念ながら世界中で、もちろん日本でも冤罪事件が起きています。この歌は懐メロにはなりません。それ故に人々に訴えかける、悲しい響きを失しなわない歌です。何時になったら「勝利」のときは来るのでしょうか?

スポンサーリンク

Here’s To You (Ennio Morricone & Joan Baez)勝利への讃歌:歌詞

Here’s to you, Nicola and Bart
Rest forever here in our hearts
The last and final moment is yours
That agony is your triumph

勝利への讃歌(訳詩)

あなたたちを祝福する、ニコラとバート
わたしたちの心の中で永遠のやすらぎを
最後の最期の瞬間はあなたたちのもの
受難があなたたちの勝利となるとき

参考


ベン・シャーン「サッコとバンゼッティ
アメリカの画家ベン・シャーンによる「サッコとバンゼッティ」(左バルトロメオ・バンゼッティと右ニコラ・サッコ)と右「サッコとバンゼッティの受難」(ふたりの棺の前に立っているのは、左から、当時の最高裁判事、審議委員会議長、裁判所判事。背景は裁判所です。)

Sacco, Nicola (1891-1927)

“If it had not been for these things I might have lived out my life talking at streetcorners to scorning men. I might have died unmarked unknown a failure. Now we are not a failure, this is our career and our triumph. Never in our full life could we hope to do such work for tolerance, for justice, for man’s understanding of man as now we do by accident. Our words-our lives- our pains nothing! The taking of our lives -lives of a good shoemaker and a poopish pedler all that Last moment belongs to us. That agony is our triumph”

Viva l’anarchia!”

“Farewell, mia madre.”

Bartolomeo Vanzetti (1888-1927)

“I wish to forgive some people for what they are now doing to me.”

Joan Baez - The Ballad of Sacco and Vanzetti

Joan Baez – The Ballad of Sacco and Vanzetti
「勝利への讃歌」が二人への哀悼を捧げたものなら、これは美しく、悲しみと怒りを表現した名曲。「サッコとバンゼッティのバラード」です。

サッコ・バンゼッティ事件Wikipedia
Sacco and Vanzetti:Wikipedia 英語Wikipediaには日本語Wikipediaより多くの情報が掲載されています。
ジョーン・バエズWikipedia
ジョーン・バエズ:オフィシャルサイト
エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)Wikipedia

コメントをどうぞ

  1. nao より:

    中学の時この歌を知り、意味も判らずメロディーだけを口ずさんでいたのを覚えています。こんな背景があったのを初めて知りました。でも曲としても素晴らしい曲ですので、忘れ去られることなく残って欲しいと思います。とても、勉強になりました.この曲がさらに好きになりました。ありがとうございました。

  2. admin より:

    naoさん

    この美しい曲を一人でも多くの人に理解して欲しいと思って書いた記事ですが、コメントをいただき、掲載した甲斐があったと思っています。ありがとうございます。

  3. Mt.FUJI より:

    やっとここにたどり着きました。私も中学の時に聞いたのを42年たって思い出したのです。
    ジョーンバエズは、傷ついた小鳥とかいろいろいい歌歌ってましたね。

  4. magictrain より:

    Mt.FUJIさん

    コメントありがとうございます。
    ジョーンバエズ、社会正義や優しさということ対する姿勢に筋が通った素晴らしい女性ですよね。彼女の凛とした品格は私にとって憧れです。

  5. 正義 より:

     映画を見ました。
     悲しみと怒り、そして不条理さで
     胸が張り裂けそうでした。

     今でも「シャバ」で不条理なことに遭遇すると
     サッコとバンゼッティの歌が自然とでてきます。

     

  6. メタルギアソリッドグラウンドゼロ より:

    メタルギアソリッド5ファントムペインのフォーラムにて、紹介トレーラーにて流れました。

  7. 通りすがり より:

    モリコーネの『Once Upon A Time In The West』という廉価盤ベストにイタリア語?バージョンの「Here’s To You」が入っているのですが、これはどういったものなんでしょうか?
    御存知でしたら教えて下さい。

  8. るぱん より:

    私はメタルギアソリッドというゲームの中でこの曲使われており、どういう意味の曲かを知りました。
    サッコとヴァンゼッティ、安らかに。
    次の人生は幸せに。

  9. 爺さんの より:

    良い歌だ。

  10. カエル より:

    何故か聞き覚えのある懐かしいようなメロディ
    歌詞の意味、背景
    益々この曲が好きになっただけではなく故人を思う気持ちも強くなったように思います。

  11. 一の字 より:

    私は 勝利への賛歌 というタイトルもいいと良いと思います。

  12. karaage より:

    MGS5GZのオープニングに使われてたけどこんな意味深な曲だとは知らなかった

  13. ALFE より:

    学生時代に、この映画を当時好きだった人と見ました。あの時のことは懐かしくもあり、悲しくもあります。当時は、70’安保/成田闘争等があり、社会の不条理が一気に表面化した時代であったような気がします(今は、より陰湿ですが)。そんな中でのこの映画は、心に残る映画の一つです。曲についても、ジョ-ンバエズの声と、詩の内容とがうまく相乗効果をもたらしている気がします(本人の手によるものなので、当然….)。

  14. ALFE より:

    学生時代に、この映画を当時好きだった人と見ました。あの時のことは懐かしくもあり、悲しくもあります。当時は、70’安保/成田闘争等があり、社会の不条理が一気に表面化した時代であったような気がします(今は、より陰湿ですが)。そんな中でのこの映画は、心に残る映画の一つです。曲についても、ジョ-ンバエズの声と、詩の内容とがうまく相乗効果をもたらしている気がします(本人の手によるものなので、当然….)。

  15. 敏之 より:

    私も訳してみました。

    ニコラとバートに献杯

    心にとわのやすらぎを

    最期のときは奪えない

    苦しみこそが勝ち鬨だ

  16. 敏之 より:

    私も訳してみました。

    ニコラとバートに献杯

    心にとわのやすらぎを

    最期のときは奪えない

    苦しみこそが勝ち鬨だ